• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低酸素環境に潜む初期菌類群「LKM11クレード」の実像と進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 22570105
研究機関東筑紫短期大学

研究代表者

長濱 統彦  東筑紫短期大学, 食物栄養学科, 講師 (10359169)

研究分担者 宮崎 征行  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究副主事 (50399573)
長野 由梨子  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員 (30512917)
キーワード菌類 / LKM11クレード / 初期進化
研究概要

1.LKM11クレードを検出するための効率的なツールの開発、LKM11クレードの定義の確立
2.湖沼・淡水・深海環境からの幅広いサンプリングと各種PCR手法によるLKM11クレードの検出法の効率化
3.クローニングまたはDGGE法による微生物群集構造および多様性解析、を実施予定であった。
1.では、既知のLKM11プライマーの増幅範囲について検討を行った結果、湖沼性の一部系統のみ増幅可能であることがわかったため、新たに深海環境由来の系統群を増幅するプライマーの作成を行った。LKM11を含む深海サンプルが入手でき次第、その有用性を検証する。2.では宮崎県御池、鹿児島県藺牟田池、住吉池において底泥のサンプリングを試みた。宮崎県・鹿児島県境に位置する大浪池、大幡池、白紫池、六観音御池、不動池のサンプリングを予定していたが、新燃岳噴火により断念した。3.では、藺牟田池の泥炭堆積物から抽出したDNAより菌類特異的プライマーを用いて、LKM11クレードの検出を試みたが、Dikaryaに属する菌類クローンのみが見出され、そのなかには、Fusarium oxysporumなどが含まれていた。F.oxysporumは脱窒能を有する真菌として知られているが、その発現には酸素の抑制が必要であることがわかっている。湖沼底泥環境は真菌が脱窒を行う際に必要とする微好気環境が確保されている可能性があり、より詳細な調査が期待される結果となった。また深海性LKM11クレードの調査の過程で、深海菌類とLKM11の多様性・応用可能性が明らかになったので、論文として発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Fungal diversity in deep-sea sediments-the presence of novel fungal groups2010

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Nagano
    • 雑誌名

      Fungal Ecology

      巻: 3 ページ: 316-325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biosurfactant-producing yeast isolated from Calyptogena soyoae (deep-sea cold-seep clam) in the deep sea2010

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Konishi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 110 ページ: 169-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Halosarpheia japonica sp.nov.(Halosphaeriales, Ascomycota) from marine habitats in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Armed Abdel-Wahab
    • 雑誌名

      Mycological Progress

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深海環境における真菌多様性2010

    • 著者名/発表者名
      長野由梨子
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 20 ページ: 321-329

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi