• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

低酸素環境に潜む初期菌類群「LKM11クレード」の実像と進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 22570105
研究機関東筑紫短期大学

研究代表者

長濱 統彦  東筑紫短期大学, 食物栄養学科, 講師 (10359169)

研究分担者 宮崎 征行  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究副主事 (50399573)
長野 由梨子  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員 (30512917)
キーワード菌類 / LKM11クレード / 初期進化
研究概要

当該年度においては、
1.LKM11クレードを検出するための効率的なツールの開発、LKM11クレードの定義の確立、
2.湖沼・淡水・深海環境からの幅広いサンプリングと各種PCR手法によるLKM11クレードの検出法の効率化、
3.クローニングまたはDGGE法による微生物群集構造および多様性解析、
を実施予定であった。
1.については、3.において取得した湖沼底泥サンプルを用いて、現在報告されているLKM11特異的プライマーの有用性を検証したところ、ほとんど増幅が見られなかった。当該年度における他研究グループの論文では、LKM11クレードは極めて普遍的かつ多様なグループであり、"Cryptomycota"という非常に広大な分類群として命名されている。これにより、LKM11クレードのユニバーサルかつ特異的なプライマーのデザインは相当難しいことが予想されてきたため、今後は"Cryptomycota"の多様な系統群のそれぞれを可能な限り調査・認識し、報告した後、個々についてプライマーのデザインを行ったほうが効率がよいと考えている。
2.については、当該年度において、4地点の天然・人口湖沼でのサンプリングを実施した(広島県大竹市弥栄湖、宮崎県都城市御池、長崎県松浦市白岳池周辺ため池、山口県宇部市常盤湖)。ただサンプルとして十分な質を備えたものは御池と常盤湖のみであったため、今後予定地点の状況をよく事前に調査し、サンプリングを実施する予定である。また、湖沼以外の日常環境においても、存在の可能性が高まったため、近隣地点についても調査を行っていく。
3.各湖沼および深海底泥サンプルについて、菌類特異的プライマーを用いてのPCR増幅を実施し、一部のものを除いて存在を確認した。結果は現在解析中であるが、深海底泥におけるLKM11クレードを含む菌類多様性や微生物分離における成果を論文発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンプルの取得はおおむね順調であり、逐次解析も行っている。特異的プライマーの開発はおおまかな解析後行った方が効率的であると考えられた。解析結果については査読つき雑誌論文に発表を行った。

今後の研究の推進方策

・サンプリング手法の検討を行うことで、限られた時間の中でのサンプル取得、サンプリング環境データの取得の効率化が図れると考えられた。
・PCRに基づく手法の限界が露見したため、次世代シーケンサを用いてメタゲノム的手法によりアプローチすべきかもしれないが、予算的に実施は難しいと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Gesasha (Halosphaeriales, Ascomycota), a new genus with three new species from the Gesashi mangroves in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Abdel-Wahab, M. A. & Nagahama, T.
    • 雑誌名

      Nova Hedwigia

      巻: 92巻 ページ: 497-512

    • DOI

      DOI:10.1127/0029-5035/2011/0092-0497

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular evidence that deep-branching fungi are major fungai components in deep-sea methane cold-seep sediments2011

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Nagahama
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 13 ページ: 2359-2370

    • DOI

      10.1111/j.1462-2920.2011.02507.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Yeast extract stimulates production of glycolipid biosurfactants, mannosylerythritol lipids, by Pseudozyma hubeiensis SY622011

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Konishi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 111 ページ: 702-705

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2011.02.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microbulbifer chitinilyticus sp.nov.ana Microbulbifer okinawensis sp.nov., chitin-degrading bacteria isolated from mangrove forests2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Baba
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 61 ページ: 2215-2220

    • DOI

      10.1099/ijs.0.024158-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi