• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

巨大精子の形態と化石記録を用いた琵琶湖地域のキプリス上科カイミジンコ類進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22570107
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

SMITH RobIn  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (70416204)

研究分担者 神谷 隆宏  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80194976)
キーワードカイミジンコ / 進化 / 化石 / 形態 / 巨大精子 / 琵琶湖
研究概要

日本、ことに琵琶湖地域の淡水カイミジンコの進化を理解するためには、化石の記録と分化のプロセスを解明することがまず必要である。Cypridoidea上科のカイミジンコは、巨大な精子で生殖する。その精子はそれをつくりだしたオスの体長またはそれ以上に長いことがあり、10mmにもなる。しかし、巨大精子の役割と、このグループがどのように分化したかについての我々の理解はデータの不足によって進んでいない。'我々の研究によって入手可能な精子のデータの量は三倍になった。Candoninaeは琵琶湖(と他の古代湖)にいるすべてのカイミジンコのグループのなかで最も種類が多く、私達の研究でこのグループは精子の長さが最も短い(長さ0.268から0.737mm)ことが示された。我々はこのグループは時間をかけて精子の長さを短くし、このことがこのグループの多様性と関係しているかもしれないとの仮説を得た。さらに、私達は琵琶湖以前に存在した堅田湖の堆積物からの化石カイミジンコも採集した。これはこの地域での淡水カイミジンコの最初の採集であり、琵琶湖のカイミジンゴ動物相の発達について有益な洞察をもたらすであろう。化石のデータと生殖戦略を組み合わせることによってカイミジンコの進化を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi