• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗原・抗体間相互作用におけるタンパク質の動的構造変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22570121
研究機関京都府立大学

研究代表者

織田 昌幸  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20318231)

キーワード分子認識 / 生体分子 / 蛋白質 / 分析化学 / 免疫学
研究概要

Hen Egg Lysozyme (HEL)の各S-S結合を欠損させた4種類の変異体の大腸菌発現糸を構築し、各精製タンパク質を得た。センサーチップ上に固定化した4種類の抗HEL抗体(ハイブリドーマ細胞から調製)との分子間相互作用を、表面プラズモン共鳴バイオセンサーを用いて解析した結果、いくつかの抗原抗体の組み合わせで、明らかに野生型HEL結合との違いが認められた。また還元アルキル化したHELと抗体の相互作用解析も行ったところ、結合速度依存的な結合力の低下が認められ、HELの結合構造の存在確率に依存する「population-shift」型の結合機構が示唆された。特にX線結晶構造ではnative HELと同様と報告された1つのアルキル化HELに対して、4種類の抗体の1つでは、明らかな結合力の低下が認められた。同抗体はそのアルキル化部位近傍を認識しており、結晶構造として観測される最安定構造ではなく、溶液中で存在する「ある結合構造」を特異的に認識することが明らかになった。また一般的にもタンパク質抗原の構造依存性エピトープの同定は困難であることを鑑み、本対象抗体のHEL上の抗体認識部位を簡便に同定すべく、重水素交換法と質量分析法を組み合わせた手法の開発に取り組んだ。その最初の段階として、HELをペプシンにより断片化する最適条件を決め、さらにHEL単独時と抗体との複合体形成時の重水素交換経時変化を解析した。後者については、最大で6Daの質量差が認められ、これはエピトープが抗体によりマスクされた差に相当すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the conformational equilibrium of reduced hen egg lysozyme by antibodies to the native form2010

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Oda
    • 雑誌名

      Arch.Biochem.Biophys.

      巻: 494 ページ: 145-150

    • 査読あり
  • [学会発表] 等温滴定型カロリメトリー(I)-酵素反応の熱力学解析-2011

    • 著者名/発表者名
      織田昌幸
    • 学会等名
      第1回 生体分子相互作用解析フォーラムワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] Correlations between the Dynamics of Antibody-Antigen Complexes and the Antigen Binding Thermodynamics of Antibodies2010

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Oda
    • 学会等名
      21st IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics Conference
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2010-08-03
  • [備考]

    • URL

      http://www2.kpu.ac.jp/life_environ/biophys_chem/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi