• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

神経内分泌細胞のコレステロール代謝とホルモン分泌調節のクロストークを解明する

研究課題

研究課題/領域番号 22570133
研究機関秋田県立大学

研究代表者

穂坂 正博  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80311603)

キーワード内分泌細胞 / 分泌顆粒 / グラニンタンパク質 / セクレトグラニンIII / コレステロール / ペプチドホルモン / 膜脂質組成 / ホルモン分泌
研究概要

申請者は神経内分泌細胞の"ペプチドホルモンが分泌顆粒へ選別されるメカニズム"を解析する過程で、ホルモンを選別し分泌顆粒へ輸送するセクレトグラニンIII(SgIII)が高コレステロールである分泌顆粒膜に結合すること、細胞内コレステロール合成を阻害すると顆粒の形態不全が起こること、など顆粒膜コレステロールの重要性に遭遇した。本申請では、分子レベル、細胞レベル、個体レベルでのSgIII機能の解析を足掛かりに、神経内分泌組織である視床下部、下垂体、膵島での分泌顆粒形成におけるコレステロールの関与を明らかにし、コレステロー代謝とホルモン分泌のクロストークといった高次機能の解明を行うことを目標にしている。
申請者は平成22年度にSgIII発現抑制細胞を解析してトランスゴルジネットワークから分泌顆粒にホルモンを輸送する経路としてSgIIが関与する経路とは別の経路が存在することを見出した。そこで平成23年度は別のグラニンタンパク質であるセクレトグラニンII(SgII)が顆粒にホルモンを運ぶか検証したところ、SgIIは顆粒膜成分のコレステロールに結合してSgIIIとは別のメカニズムで顆粒へホルモンを運ぶことを示した(論文投稿中)。一方、SgIIを欠損したノックアウトマウスの解析は、前年度に顆粒の形態不全を見出し、現在、内分泌器官からのインスリン、ACTHと云ったホルモンの分泌を検証している。またSgIIIノックアウトマウスに、高脂肪食を与え、肥満とSgIIIの関係について検証している。更に新規コレステロール蛍光プローブCholesterol-Si-perlyreneを作成し、細胞内における蛍光を観察した。現在、perlyreneに対する抗体を作成し、詳細な細胞内局在を調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SgIII欠損マウスの解析はおおむね順調である。平成23年度までに電顕レベルの解析は終わっている。平成24年度は各臓器からのホルモン分泌測定を行い、更に肥満との関係を解析予定である。また細胞レベルの解析については終わっており、論文のリバイスを行っている。

今後の研究の推進方策

分泌顆粒膜結合タンパク質がコレステロールと結合する部位の同定を準ゆている。生化学的データは十分収集している一方で構造解析が遅れている。本学で所有しているものは300MHzと出力が低く、詳細な解析を行うには600MHzの出力を持つNMRが必要となる。現在、連携研究者を通じて理化学研究所の高出力NMRで解析を行っている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Ratiometric Molecular Sensor for Monitoring Oxygen Levels in Living Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, T., Yamaguchi, Y., Hosaka, M., Takeuchi, T., Tobita, S.
    • 雑誌名

      Angew Chem Int Ed Engl

      巻: 51 ページ: 4418-4151

  • [雑誌論文] Cyclophilin C-associated protein regulation of phagocytic functions via NFAT activation in macrophages2011

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, R., Hosaka, M., Torii, S., Hou, N., Saito, N., Yoshimoto, Y., Imai., H., Takeuchi, T.
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1397 ページ: 55-65

  • [雑誌論文] Silylation Enhancement of Photodynamic Activity of Tetraphenylporphyrin Derivative.J.Photochem.Photobiol.2011

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, H., Kameya, T., Hosaka, M., Yoshimura, K., Kyushin, S., Matsumoto, H., Okutsu, T., Takeuchi, T., Hiratsuka, H.
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobiol.

      巻: 221 ページ: 98-104

    • DOI

      doi:10.1016/j.jphotochem.2011.04.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A unique ball-shapeed Golgi apparatus in the rat pituitary ganadotrope : its functional implications in relation to the arrangement of microtuble network

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Sakai, Y., Koga, D., Bochimoto, H., Hira, Y., Hosaka, M., Ushiki, T.
    • 雑誌名

      J.Histochem.Cytochem.

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Iridiumcomplex probes for monitoring of cellular oxygen levels and imaging of hypoxictissues2012

    • 著者名/発表者名
      Tobita, S., Yoshihara, T., Kobayashi, A., Ichikawa, K., Hosaka, M., Takeuchi,T
    • 学会等名
      SPIE
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20120100
  • [学会発表] 様々な分泌刺激に対する細胞内膜系小器官の応答の解析:下垂体前葉性腺刺激ホルモン産生細胞をモデルとして2012

    • 著者名/発表者名
      暮地本宙己、甲賀大輔、穂坂正博、牛木辰男、渡部剛
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会総会
    • 発表場所
      甲府市
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 神経内分泌細胞の分泌顆粒形成機序2011

    • 著者名/発表者名
      穂坂正博
    • 学会等名
      第18回秋田応用生命科学研究会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2011-05-27
  • [図書] 実験医学増刊Vol.30 No.72012

    • 著者名/発表者名
      飛田成史、吉原利忠、穂坂正博、竹内利行
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      羊土社
  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/molb/mhosaka/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/scholar/detail.php?id=270

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi