• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規ペルオキシダーゼファミリーを代表する酵素DyPの触媒メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22570136
研究機関日本女子大学

研究代表者

菅野 靖史  日本女子大学, 理学部, 教授 (90282855)

キーワードアントラキノン / 加水分解
研究概要

平成23年度は、DyPの反応メカニズムの解明を進めるうえで、過酸化水素が触媒反応にどのように関与するかを重点的に調べた。DyPは、アントラキノン染料を脱色するが、その際にアントラキノン骨格の加水分解反応も触媒する。しかし、この加水分解反応を担う水分子がどこから供給されるのか不明であった。そこで、反応に使う過酸化水素の酸素を安定同位体の酸素18で置き換えた過酸化水素を用い、反応生成物に18Oが含まれるか否かを質量分析装置で調べた。その結果、反応生成物の18Oは、測定限界以下であった。この結果から、加水分解反応に預かる水分子は、必ずしも過酸化水素由来の水分子ではなく、反応溶媒中の水分子と同等に関与すると結論付けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DyPがマルチファンクション型の酵素である事は、これまでの研究から明らかである。さらに、過酸化水素由来の水分子が選択的に反応に関与しない可能性が示された。この結果、溶媒の水分子の重要性を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

DyPの反応メカニズムの内、コンパウンドIと名付けられた反応中間体の形成プロセスが未解明であるので、この解明に重点を置く。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Degradation of the synthetic dye amaranth by the fungus Bjerkandera adusta Dec 12011

    • 著者名/発表者名
      N. Gomi, S. Yoshida, K. Matsumoto, M. Okudomi, H. Konno, T. Hisabori, Y. Sugano
    • 雑誌名

      Biodegradation

      巻: 22 ページ: 1239-1245

    • 査読あり
  • [学会発表] Inference of the degradation pathway of amaranth from an analysis of decolorized products by the fungus Bjerkandera adusta Dec 12011

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugano
    • 学会等名
      FEMS Congress
    • 発表場所
      ジュネーブ、スイス
    • 年月日
      20110626-20110630

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi