• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

パターン認識分子Hーフィコリンの自然免疫における役割

研究課題

研究課題/領域番号 22570144
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

遠藤 雄一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20117427)

キーワード免疫学 / 成体分子 / 蛋白質 / レクチン / 補体
研究概要

補体系の新たな活性化経路として発見された「レクチン経路」は、自然免疫に働く生体防御機構と考えられている。フィコリン(ficolin,FCN/Fcn)は、レクチン経路においてパターン認識分子として働くことが示されてきたが、その生理的役割は依然として不明である。本研究では、フィコリンのなかでも、ヒトなど霊長類にのみに見られるH-フィコリン(H-FCN)に注目し、その作用機構と生体内での働きを明らかにすることを目的としている。
本年度は、当初トランスジェニックマウスを作成する予定であったが、最近開発されたHydrodynamic pressure法によるin vivo発現(pIRCMVベクターとpFerHベクターをco-transfectする)がたいへん有効であることが報告されたことから、この方法を先に試みることとした。予備実験としてCHO細胞にtransfectし、作製されたリコンビナントH-FCNの生化学的性状を調べた。その結果、分子量、セリンプロテアーゼMASPとの結合、細菌との結合などにおいて、天然のH-FCNとほぼ同様の性状を示すことがわかった。次に、同じベクターをFcnA/FcnBダブル欠損マウスの尾静脈からHydrodynamic pressure法で注入し、H-FCNの発現を血清で調べた。その結果、H-FCNの発現が長時間(少なくとも2週間)観察された。また発現量も高く、血清中のH-FCNの性状も、ほぼ天然のH-FCNと同じであった。このことから、この方法はマウスの表現型解析に有用であることがわかった。
今後、H-FCNをin vivo発現したFcnA/FcnBダブル欠損マウスについて、レクチン経路の回復や細菌感染での生存率の回復などの表現型を調べて、H-FCNの役割を明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Essential role of mannose-binding lectin-associated serine protease-1 in activation of the complement factor D.2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Ishida Y, Iwaki D, Kanno K, Suzuki T, Endo Y, Homma Y, Fujita T
    • 雑誌名

      J Exp Med

      巻: 207 ページ: 29-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions of ficolin and mannose-binding lectin with fibrinogen/fibrin augment the lectin complement pathway.2010

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, et al.
    • 雑誌名

      J Innate Immunity

      巻: 2 ページ: 33-42

    • 査読あり
  • [学会発表] 認識分子Ficolin欠損マウスの表現型2010

    • 著者名/発表者名
      遠藤雄一、松坂友裕、石田由美、岩城大輔、高橋実、松下操、藤田禎三
    • 学会等名
      第47回 補体シンポジウム
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] Establishment of three lineages of ficolin-deficient mice and their phenotypes2010

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, et al.
    • 学会等名
      第14回 国際免疫学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-08-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi