• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

NDRG1とNDRG4の分子機能および生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22570151
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

小亀 浩市  独立行政法人国立循環器病研究センター, 分子病態部, 室長 (40270730)

キーワードNDRG1 / NDRG4 / 脳機能 / 神経細胞 / 虚血
研究概要

我々は以前、細胞性ストレスで発現誘導される遺伝子としてNDRG1を同定し、その欠損マウスの解析から、NDRG1が末梢神経ミエリン鞘の維持に必須であることを明らかにした。さらに、NDRG4欠損マウスでは大脳の虚血耐性能および空間学習能が低下していることを見出した。同じ遺伝子ファミリーに属しながらも欠損マウスの表現型が異なることから、NDRG1とNDRG4はそれぞれ特有の役割を担っていると考えられる。そこで本研究では、NDRG4欠損マウスを中心に、NDRG1欠損マウスやNDRG1/NDRG4ダブル欠損マウスも利用して、NDRGファミリーの機能解明を目指す。本年度は、NDRG4の脳組織内分布を正確に調べるために、マウスの脳を用いた免疫組織化学染色とin situハイブリダイゼーションを組み合わせ、光学顕微鏡で解析した。その結果、NDRG4は、嗅球・嗅結節・大脳皮質・線条体・海馬・歯状回・視床・視床下部・中脳・小脳・脳橋・延髄など、脳の大部分の領域に存在していた。NDRG4陽性細胞はNeuN陽性細胞とよく一致したことから、NDRG4はグリア細胞ではなく神経細胞に局在することが分かった。さらに、野生型およびNDRG4欠損マウスの脳組織に含まれる神経栄養因子群をELISA法で比較定量したところ、欠損マウスではBDNFの量が選択的に減少していた。BDNFは脳の高次機能や虚血耐性能に寄与することが知られているため、NDRG4欠損マウスの脳機能低下は、BDNF量の低下を介している可能性が考えられた。これらの解析と並行して、次年度以降に利用できるよう、NDRG1欠損マウスとNDRG4欠損マウスを交叉交配し、NDRG1/NDRG4ダブル欠損ホモマウスの作製を開始した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gene expression associated with an enriched environment after transient focal ischemia2011

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shono, 他11名
    • 雑誌名

      Brain Res.

      巻: 1376 ページ: 60-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light-dependent and circadian clock-regulated activation of sterol regulatory element-binding protein, X-box-binding protein 1, and heat shock factor pathways2011

    • 著者名/発表者名
      Megumi Hatori, 他10名
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad, Sci.U.S.A.

      巻: 108 ページ: 4864-4869

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene and protein analysis of brain derived neurotrophic factor expression in relation to neurological recovery induced by an enriched environment in arat stroke model2011

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hirata, 他11名
    • 雑誌名

      Neurosci Lett.

      巻: 495 ページ: 210-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ADAMTS13の生理的役割と病態への関与について教えてください2011

    • 著者名/発表者名
      小亀浩市
    • 雑誌名

      血栓と循環

      巻: 19 ページ: 12-14

  • [雑誌論文] Deletion of Herp facilitates degradation of cytosolic proteins2010

    • 著者名/発表者名
      Hikari Miura, 他9名
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 15 ページ: 843-853

    • 査読あり
  • [雑誌論文] VWF切断酵素ADAMTS13のエキソサイト認識機構2010

    • 著者名/発表者名
      秋山正志, 他4名
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 82 ページ: 950-956

  • [学会発表] Derlin-1 and Derlin-2 but not Derlin-3 deficient mice were embryonic lethal2010

    • 著者名/発表者名
      Yuka Eura, 他3名
    • 学会等名
      50th ASCB Annual Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・フィラデルフィア
    • 年月日
      2010-12-14
  • [学会発表] 小胞体関連分解(ERAD)因子の発現量は臓器依存的に調節されておりDerlin-3欠損の影響を受ける2010

    • 著者名/発表者名
      樋口(江浦)由佳, 他2名
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会,第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] 脳虚血後の環境刺激による神経機能回復においてproBDNFの関与は小さい2010

    • 著者名/発表者名
      平田健司, 他10名
    • 学会等名
      第22回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      豊中市
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] Structure and function of TTP-related metalloprotease ADAMTS132010

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kokame
    • 学会等名
      The 6th Congress of Asia Pacific Society on Thrombosis and Haemostasis (APSTH 2010)
    • 発表場所
      インドネシア・バリ
    • 年月日
      2010-10-25
  • [学会発表] Roles of ERAD molecule Herp in the Parkinson's disease (PD) models2010

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Sudo, 他5名
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会・第53回日本神経科学会大会・第20回日本神経回路学会大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] 小胞体関連分解(ERAD)で機能する膜タンパク質Herpの欠損は耐糖能と虚血耐性の低下につながる2010

    • 著者名/発表者名
      樋口(江浦)由佳, 他2名
    • 学会等名
      第8回血液・血管オルビス
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2010-08-21
  • [学会発表] Fluorogenic and chromogenic assays of ADAMTS13 activity2010

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kokame
    • 学会等名
      The 56th Annual Scientific and Standardization Committee Meeting
    • 発表場所
      エジプト・カイロ
    • 年月日
      2010-05-24
  • [学会発表] 立体構造にもとづくADAMTS13のドメイン間相互作用の解析2010

    • 著者名/発表者名
      秋山正志, 他4名
    • 学会等名
      第33回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2010-04-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/res/divisions/etiology/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi