• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オルガネライメージングによるネクローシスのシグナル伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22570158
研究機関東京農工大学

研究代表者

太田 善浩  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10223843)

キーワード酸化ストレス / ネクローシス / ミトコンドリア / 膜透過性遷移 / シクロフィリンD
研究概要

本年度は、ミトコンドリアに局在するプロリン異性化酵素シクロフィリンD(以下CypDと略す)の活性に着目し、C6グリオーマ細胞に酸化ストレスを加えた際に生じる細胞死の特徴の解明に取り組んだ。
まず、C6グリオーマ細胞に野生型のCypDが過剰発現した細胞株(W)、酵素活性欠損型CypD(R97A)を過剰発現させてドミナントネガティブ効果によりCypDの活性が認められなくなった細胞株(R)、およびこれらのベクターコントロール(V)に酸化ストレスを加え、CypDの活性依存的に細胞死が生じる条件を見出した。次に、その条件において酸化ストレス誘導性の細胞死への関与が示唆されている酵素PARPの阻害剤(3AB)を添加し、CypDにより細胞死が誘導された株において細胞死が抑制されることを見出しな、この事実は、PARPが関与する経路とCypDが関与する経路が下流で統合されていることを示している。今までは、PARPが関与する経路とCypDが関与する経路は別々であり、一方を阻害しても、もう一方が原因の細胞死は抑制されないと考えられていたことから、本発見はネクローシスのシグナル伝達経路に新たな知見を加えたという価値がある。
また、本研究では、上述のCypDの活性依存的な細胞死の際には、形質膜が損傷を受ける直前までミトコンドリアの膜透過性が明確な上昇を示していないことを見出した。ミトコンドリアの膜透過性の上昇については、細胞死の原因とする考え方と、細胞死が後戻りできなくなるポイントとしての考え方の2通りがあったが、本研究結果は後者であることを明確に示す結果となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Observation of Mitochondrial Activity based on Time and Spatial pH Variation Measured by Near-Field Fluorescent Ratiometry2011

    • 著者名/発表者名
      Li Y., Shinohara R., Iwami K., Ohta Y., Umeda N.
    • 雑誌名

      Science China, Physics, Mechanics and Astronomy

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] An attempt to measure pH around mitochondria by using fluorescence microscopy with near field optical probe2010

    • 著者名/発表者名
      Haseda K., Li Y., Shinohara R., Kanezashi Y., Onojima T., Iwami K., Umeda N., Ohta Y.
    • 学会等名
      第48回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      東北大学, 仙台市
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] Dual Wavelength Fluorescent Ratiometric pH Measurement by Scanning Near-Field Optical Microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Shinohara R., Iwami K., Ohta Y., Umeda、N.
    • 学会等名
      6th International Symposium on Precision Engineering Measurements and Instrumentation (ISPEMI 2010)
    • 発表場所
      Hangzhou, China
    • 年月日
      2010-08-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~ohta/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi