• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

100度以上の高温での蛋白質変性の熱力学

研究課題

研究課題/領域番号 22570166
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

油谷 克英  独立行政法人理化学研究所, タンパク質結晶構造解析研究グループ, 上級研究員 (90089889)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード蛋白質の安定性 / 超好熱菌由来蛋白質 / DSC / 蛋白質変性の熱力学 / イオン相互作用 / 熱変性の可逆性 / 蛋白質の立体構造 / CutA1
研究概要

蛋白質の立体構造がどのような機構で維持されているかを理解することは、蛋白質科学の基本的な重要課題であるので、古くから多くの研究者によって研究されてきた。しかし、それらの蛋白質の変性温度が70‐80℃が上限であるため、それ以上の高い温度での安定性の機構は推定でしかなかった。その主な原因は、100℃近くに変性温度を持つ超好熱菌由来蛋白質の熱変性は不可逆で熱力学研究を妨げていたからである。昨年度までに、大腸菌由来CutA1のSH基を含まない変異型と、これを鋳型とした疎水性変異型S11A、E61V及びをS11V/E61が、高い熱変性温度(90-115℃)を維持して、熱変性の高い可逆性を示すことを見出し、それらの熱力学的パラメータを求めることに成功した。今年度は、静電的相互作用の熱力学的解析を主な目的とした。その結果、T17K/S48D変異型の変性温度(Td)は112.0℃で、個々の変異型T17KとS48DのTdは、それぞれ107.2、105.4℃であった。このことは、二重変異型は相互作用によって熱安定化していることを示した。二重変異型の変性のデルタHは鋳型のデルタCpに比例して高くなっていたので、この相互作用はエントロピー効果によることを明瞭に示唆した。しかし、A33K/S71E (Td=113.0℃)、W52K/S71E(Td=114.3℃)とA33E/S110K(Td=113.1℃)はT17K/S48Dの結果に比べ、複雑な熱力学的パラメータの変化を示した。そこで、最初からの計画でもあったが、更に系統的で網羅的な変異型に関しても熱力学的研究を進めその解析も進行中である。しかしながら、本研究で、イオン相互作用がエントロピー効果で安定化していることを実験的に示せたのは貴重な結果だと思える。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of heavy atoms on the thermal stability of α-amylase from Aspergillus oryzae2013

    • 著者名/発表者名
      Sugahara M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e57432(1-7)

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0057432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure and function of a TetR family transcriptional regulator, SbtR, from thermus thermophilus HB82013

    • 著者名/発表者名
      Agari Y
    • 雑誌名

      Proteins

      巻: 81 ページ: in press

    • DOI

      doi: 10.1002/prot.24266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural characterization of a trapped folding intermediate of pyrrolidone carboxyl peptidase from a hyperthermophile2012

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi M.
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 6089-6096

    • DOI

      dx.doi.org/10.1021/bi300608e

    • 査読あり
  • [学会発表] Heat-stabilization strategy due to unusual amount of charged residues in CutA1 protein from hyperthermophile, which has a denaturation temperature of nearly 150 oC2012

    • 著者名/発表者名
      Yutani, K
    • 学会等名
      9th International Conference on Protein Stabilization
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      20120503-20120505

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi