研究概要 |
クロマチン構造形成はゲノム統合性と関連して厳密に制御される。本研究では、ヒストンバランス制御システムの分子基盤を解明するために、酵母をモデル系としたクロマチン形成の反応中間体である可溶性ヒストン複合体を様々な条件で精製し、それらの機能解析を行った。平成24年度は、分裂酵母で可溶性ヒストンH3結合因子として同定したHiTAP1(Mlo2)の分子機能解析に加え、ヒストンバランス変動時における酵母の増殖阻害とヒストン複合体に焦点を当てて解析を行った。各ヒストンについて、単一もしくはH2A/H2B, H3/H4の各ペアで大量発現したところ、H3/H4のペアを大量発現した場合に顕著な増殖阻害が起こることを見いだした。逆に、H3/H4の遺伝子コピーを減少させた場合は高温感受性となったことより、可溶性H3/H4量は特に厳密に制御されることが示唆される。HiTAP1欠損株ではH3大量発現による増殖阻害が増すことから、HiTAP1のヒストンバランス制御への関与が示唆された。さらに、各ヒストン分子の量比を変動させた場合のH2A複合体やH3複合体を様々な条件で精製することにより、特異的構成因子を見いだした。これらの因子によるヒストンバランス制御への関与について、今後解析を進めることで動的なクロマチン構造形成におけるDNAとヒストン八量体の量比や、各ヒストン分子間の量的バランス制御など新しい品質管理システムの分子基盤の理解に繋がることが期待される。
|