• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

MLF1-COP1-p53経路による細胞増殖およびオートファジー制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22570186
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

加藤 規子  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (10252785)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード細胞増殖
研究概要

白血病関連因子MLF1はCOP9 シグナロソーム(CSN)複合体の第3サブユニット(CSN3)と結合することにより、CSN複合体の下流で働くE3ユビキチンリガーゼCOP1の活性を抑制し、がん抑制蛋白質p53の分解を阻害して、細胞増殖を抑制する。さらに、このMLF1- CSN-COP1-p53経路は、DNA損傷ストレスによるp53活性化ばかりでなく、栄養飢餓により誘導されるオートファジーにおいても重要な役割を果たす応答経路である知見を得た。本研究では、COP1の機能解析を中心に、MLF1-CSN-COP1経路を介した細胞周期抑制およびオートファジーの相互調節機構が存在するのかを検証することを目的とした。
COP1の解析の過程で、COP1には細胞内局在の異なるいくつかのsplice variantsが存在し、核内局在を示すsplice variantsは野生型に対して抑制的に働くことを見いだした。また、COP1過剰発現細胞では、紫外線照射によるオートファジー誘導能は著しく阻害され、ヌードマウスへの移植により腫瘍が形成されたことから、COP1はオートファジーを抑制することにより、細胞増殖を促し発がんに至ると考えた。E3リガーゼ活性不活性化COP1 変異体では上記COP1による腫瘍形成促進能は消失することから、COP1はオートファジー促進因子を標的として分解促進に導くと予想できた。COP1は細胞質内において紫外線照射後にオートファジー促進因子FIP200と相互作用することを見いだし学術誌に報告した。さらに、MLF1ノックアウトマウスを作製し、MLF1欠損細胞にCOP1を導入すると、上記のCOP1形質が増強されることから、MLF1-COP1経路を介した細胞周期抑制およびオートファジーの相互調節機構の存在が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] CSN5 specifically interacts with CDK2 and controls senescence in a cytoplasmic cyclin E-mediated manner.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 3 ページ: 1054-1064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The COP1 E3-ligase interacts with FIP200, a key regulator of mammalian autophagy.2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S
    • 雑誌名

      BMC Biochem.

      巻: 14 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depletion of CSN5 inhibits Ras-mediated tumorigenesis by inducing premature senescence in p53-null cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto I
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 586 ページ: 4326-4331

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi