• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

網膜視蓋投射・視蓋層形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22570199
研究機関東北大学

研究代表者

仲村 春和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90079690)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード視蓋 / 層形成 / 網膜視蓋投射 / エレクトロポレーション / Tet-on / En2 / スライスカルチャー / 動画
研究概要

本研究は視覚の中枢としての中脳視蓋が網膜から位置特異的投射を受けるための、極性形成、層形成のメカニズムを明らかにすることを目的としている。En2は視蓋の発生初期(E2)に、視蓋原基に後ろとしての性質を付与する。さらにEn2は分泌されて直接鼻側網膜線維を引きつけることがin vitroで示された。網膜視蓋投射形成中のE10でEn2は視蓋のSGFS, g-j層に発現しているので、in vivoでもそのような機能があるかどうかを調べる目的でE5.5にEn2をエレクトロポレーションによりトランスフェクトした。組織学的検索を行うと、En2発現細胞は本来En2を発現しているSGFS, g層よりも深層にしか見られず、浅層には存在しなかった。GFPのみをトランスフェクトした細胞は視蓋全層に見られた。そこで、pT2K-TRE-En2, pT2K-CAGGS-rtTA, pCAGGS-T2TPをE1.5に同時にトランスフェクトした。En2はDox投与3時間くらいで発現する。Dox投与によりE8.5からEn2を発現させ、経時的に観察すると、Dox投与12時間後にはEn2発現細胞は視蓋浅層にも見られたが、24時間後には浅層からEn2発現細胞は消え、g層よりも深層にしか見られなかった。動画撮影により観察すると、Dox投与直後に浅層に見られたEn2発現細胞は深層にバックしていく様子が見られた。コントロールでは深層に行く細胞は見られなかった。統計を取ると、En2発現細胞はSGFS, i層に戻っていた。En2を強制発現すると、En2発現細胞は視蓋表層からSGFS, g-j層に戻ってしまうことから、En2が鼻側網膜線維を吸引するかどうかはわからないが、En2は視蓋の成熟期に、SGFS, g-j層で発現し、En2発現細胞をそこに移動させつなぎ止める役割を果たしているという結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Electroporation: Past, present and future.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., Funahashi, J.
    • 雑誌名

      Dev. Growth Differ.

      巻: 55 ページ: 15-19

    • DOI

      10.1111/dgd.12012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coactosin accelerates cell dynamism by promoting actin polymerization.2013

    • 著者名/発表者名
      Hou, X., Katahira, T., Ohashi, K., Mizuno, K., Sugiyama, S., Nakamura, H.
    • 雑誌名

      Dev. Biol.

      巻: in press ページ: S0012-1606

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2013.04.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optogenetic probing and manipulation of the calyx-type presynaptic terminal in the embryonic chick ciliary ganglion.2013

    • 著者名/発表者名
      Egawa R, Hososhima S, Hou X, Katow H, Ishizuka T, Nakamura H, Yawo H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e59179

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0059179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear translocation of FGF8 and its implication to induce Sprouty2.2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., Harada, H. Nakamura, H.
    • 雑誌名

      Dev. Growth Differ.

      巻: 54 ページ: 167-176

    • DOI

      10.1111/j.1440-169X.2012.01332.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Otx2 is involved in the regional specification of the developing retinal pigment epithelium by preventing the expression of sox2 and fgf8, factors that induce neural retina differentiation.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishihara D, Yajima I, Tabata H, Nakai M, Tsukiji N, Katahira T, Takeda K, Shibahara S, Nakamura H, Yamamoto H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e48879

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0048879

    • 査読あり
  • [学会発表] Conditional knockdown of target gene expression: Tet-on of transcription of double strand RNA.2012

    • 著者名/発表者名
      Hou, X., Omi, M., Harada, H., Ishii, S., Takahashi, Y., Nakamura, H.
    • 学会等名
      Chick 7: Avian Model Systems, 7th International Chick Meeting.
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20121114-20121118
  • [学会発表] 脊椎動物脳の領域化のメカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      仲村春和
    • 学会等名
      埼玉大学研究機構・脳科学融合研究センターシンポジウム
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      20121006-20121006
  • [学会発表] Class 3 semaphorins regulate tectal laminar formation2012

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y., Nakamura, H.
    • 学会等名
      Joint Meeting of JSDB 45th and JSCB 64th
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [学会発表] Involvement of En2 in tectal laminar formation in chick embrhyos2012

    • 著者名/発表者名
      Omi, M., Watanabe, Y., Nakamura, H.
    • 学会等名
      Joint Meeting of JSDB 45th and JSCB 64th
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20120528-20120531
  • [図書] 遺伝子導入プロトコール2012

    • 著者名/発表者名
      仲村春和
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ニワトリ胚への遺伝子強制発現およびノックダウン

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi