• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トランスポゾンの増幅・転移が遺伝子発現ネットワークを進化させた可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 22570212
研究機関広島大学

研究代表者

彦坂 暁  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 助教 (30263635)

研究分担者 河原 明  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (50112157)
キーワードトランスポゾン / 進化 / 遺伝子発現 / ツメガエル
研究概要

[目的]DNA型トランスポゾンは同じホスト内で長期間転移活性を保って存続するのは難しいと一般に考えられてきた。ところが我々は数千万年以上もの長期間、ツメガエルで活性を保ってきたらしいMITE型トランスポゾンファミリー(T2-MITE)を発見した。本研究では「これらのMITEsが転移・増幅によって遺伝子発現ネットワークの進化を促し、ホストに利益をもたらしてきたために自然選択により保存されてきた」という仮説を検証する。
[計画](1)Joint Genome Institute (JGI)が公開しているネッタイツメガエル(Xenopus tropicalis)ゲノムデータおよびEnsemblが公開しているアノテーションを用いて、ゲノム配列中のMITE由来配列(MDS)が遺伝子に対してどのような位置(上流、下流、エクソン、イントロン等)に挿入されているかを調べる。(2)National Center for Biotechnology Information (NCBI)の遺伝子発現バンク(GEO)で公開されているマイクロアレイデータを用いて、挿入されたMITEとMDS近傍遺伝子の発現パターンの間に相関があるかを調べる。
[成果]Ruby言語で開発したプログラムにより解析を行ない、(1)T2-MITEの16サブファミリーのうち、ある1つのサブファミリーが遺伝子の5'上流近傍に挿入される傾向が有意に高いことを明らかにした。(2)上流近傍に同じサブファミリーのMITEが挿入された遺伝子間に発現相関があるかを、組織ごとのマイクロアレイデータを用いて解析した結果、前述のサブファミリーのMITEが挿入された遺伝子群は他のサブファミリーが挿入された遺伝子群に比べ発現相関が強いことが示された。以上の結果は我々の仮説を支持し、今後、実験的な解析を進めて行く上での基盤となるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Recent transposition activity of Xenopus T2 family miniature inverted-repeat transposable elements.2011

    • 著者名/発表者名
      Akira Hikosaka、Kazuki Nishimura、Tomoe Hikosaka-Katayama、Akira Kawahara
    • 雑誌名

      MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS

      巻: 285 ページ: 219-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無腸動物Waminoa sp.の人工飼育と産卵法 -動物-藻類共生研究モデル系開発に向けて-2010

    • 著者名/発表者名
      彦坂-片山智恵、彦坂暁
    • 雑誌名

      広島大学総合科学研究科紀要I,人間科学研究

      巻: 5 ページ: 39-45

    • 査読あり
  • [学会発表] ツメガエルのトランスポゾンT2-MITEファミリーを動かす転移酵素群の進化2010

    • 著者名/発表者名
      彦坂暁
    • 学会等名
      第12回日本進化学会大会
    • 発表場所
      東京都目黒区
    • 年月日
      2010-08-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi