• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

昆虫が水平転移により共生細菌から獲得した遺伝子群の進化と機能

研究課題

研究課題/領域番号 22570216
研究機関放送大学

研究代表者

二河 成男  放送大学, 教養学部, 准教授 (70364916)

キーワード遺伝子水平転移 / 共生 / ボルバキア / アブラムシ
研究概要

転移後に機能を失った水平転移遺伝子の分子進化においては、アズキゾウムシゲノム上のボルバキア由来の転移ゲノム断片について、この転移ゲノム断片にきわめてよく似た実体のあるボルバキアゲノムの遺伝子の並びを元に、転移ゲノム断片の遺伝子の並びを、PCR法による確認を行った。現時点で転移が確認できている160の遺伝子を、3つの大きな転移断片にまでまとめることができ、その遺伝子の並びが推定できた。各々の転移断片には、23,89,46個の転移遺伝子がコードされていると予想される。これら3つの断片、及び残り2つの転移遺伝子のゲノム上の位置関係については、まだ同定出来ていない。また、挿入されているレトロトランスポゾンについては、これらの転移遺伝子間の塩基配列を決定することによって明らかにしていく。次に、転移後も機能を保持する遺伝子の分子進化に関しては、様々なアブラムシのサンプリングを行った。現在、7亜科36種を採取できた。これらのゲノムDNAを抽出し、5つの水平転移由来の遺伝子に対するプライマーを用いて、遺伝子の増幅を試みた。Lys遺伝子は、6亜科から増幅が見られたが、残りの4つの遺伝子では、プライマーをデザインした亜科Aphididaeに属する種以外からは増幅産物が得られなかった。得られた産物については塩基配列を行った。これらの新たに取得した塩基配列から、より特異的かつ異なる種からの増幅が可能なプライマーのデザインを行い、残りの4つの遺伝子について、異なる亜科に属するアブラムシゲノムからの増幅を再度試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ヒトと常在菌の間で遺伝子の交流は起こり得るか2011

    • 著者名/発表者名
      二河成男
    • 雑誌名

      科学

      巻: 81 ページ: 244-245

  • [学会発表] 共生細菌から宿主昆虫ゲノムへの遺伝子水平伝播 シンポジウム:水平伝播、組み換えによる微生物ゲノムの多様化:環境因子による選択2011

    • 著者名/発表者名
      二河成男
    • 学会等名
      日本農芸化学会(京都)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 知って楽しいDNAのしくみ2011

    • 著者名/発表者名
      二河成男
    • 学会等名
      船橋中央公民館(公開講座)
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2011-02-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi