• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳酸素動態と認知課題成績からみた高次脳機能の修飾刺激応答の個体差とその影響要因

研究課題

研究課題/領域番号 22570225
研究機関北海道大学

研究代表者

新岡 正  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (20123953)

研究分担者 田中 豪一  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10167497)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード生理的多型 / 生理人類学 / 高次脳機能影響評価 / 高精度計測システム / 生物・生体工学 / 脳酸素動態 / 心理・性格特性 / 心臓血管系反応
研究概要

本研究は、環境中の刺激因子として主として騒音を取り上げ、騒音が存在する場合の高次脳機能に及ぼす影響が騒音の強さレベルに依存してどのように変化するのかに注目し、特に心理・性格特性の関わりに着目して明らかにしようとするものであり、個体差の原因解明と、高次脳機能に及ぼす影響の全体像を明らかにすることを目的としている。本年度においては、65dB(A)の騒音が負荷されている条件のもとで、認知課題2回連続遂行(2回目のみ騒音負荷)において、認知課題成績、脳酸素動態(酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、総ヘモグロビン濃度)、および心臓血管系反応(血圧および心拍数)について、1回目の結果を基準とした2回目の変化量を求め、これを騒音無負荷の変化量と比較することにより増加変化量を得て、個体差を生じさせる背景因子としての心理・性格特性との関係性に重点を置いて解析した。結果として、前額部のdeoxy-Hbが騒音の影響で減少する者では解答数、正答率等の課題成績が向上し、逆に増加する者では、成績が低下することが明らかとなった。また、平均反応時間および平均動作時間は、それぞれ特性不安尺度 (STAI-P) および モーズレイ性格検査神経症的傾向尺度得点が高得点の者ほど騒音により延長することが明らかとなった。更に、deoxy-Hbの“増加変化”は、心拍数および収縮期血圧の“増加変化”とストレス自己評価尺度得点によって説明可能であり、また、顕在性不安検査得点とSTAI-Pはそれぞれ心拍数と収縮期血圧の“増加変化”の一部を説明できることが明らかになった。これらのことから課題成績への65dB(A)騒音の影響としては、背景として個人毎の性格特性によって騒音の影響が異なり、反応時間等においてはそれが直接表出し、また、正答率等においては脳酸素動態さらには心臓血管系反応を介して表出することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 認知課題成績等に及ぼす騒音影響の騒音レベル依存性と個体差要因の分析

    • 著者名/発表者名
      新岡 正( 代表者), 大貫宗一郎
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢大学・鶴間キャンパス( 金沢市)
  • [学会発表] 低レベル騒音が認知課題成績、脳酸素動態および心臓血管系反応に及ぼす影響と相互の関係

    • 著者名/発表者名
      新岡 正( 代表者), 大貫宗一郎
    • 学会等名
      日本生理人類学会第67回大会
    • 発表場所
      首都大学東京・荒川キャンパス( 東京都)
  • [学会発表] 血圧・ 血管弾性・ 内皮機能を総合する細小動脈拡張能簡易検査の開発

    • 著者名/発表者名
      田中豪一、加藤有一、古本智夫
    • 学会等名
      第19回日本行動医学会学術総会
    • 発表場所
      東邦大学( 東京都)
  • [学会発表] ストレス回復性とポジティブ性格特性との関連

    • 著者名/発表者名
      加藤有一,田中豪一,小笠原晴子,堀口雅美,澤田幸展
    • 学会等名
      第30回日本生理心理学会大会
    • 発表場所
      北海道大学( 札幌市)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi