• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ダッチアイリスにおけるアントシアニン生合成機構の解明とその育種的応用

研究課題

研究課題/領域番号 22580007
研究機関宮崎大学

研究代表者

藪谷 勤  宮崎大学, 農学部, 教授 (70112414)

キーワードダッチアイリス / アントシアニン / ポリアシル化 / p-クマル酸 / マロン酸 / アントシアニン生合成遺伝子 / CHI遺伝子 / F3'5'H遺伝子
研究概要

ダッチアイリスの品種、ブルーダイヤモンドにおける外花被含有アントシアニンをHPLC分析するとともに、精製したアントシアニン成分はLC-MS分析を行った。まず、デルフィニジン3-(p-クマロイルルチノシド)-5-グルコシド(Dp3pCRG5G)が同定された。また、分子量からデルフィニジン3-(カフェオイルルチノシド)-5-グルコシド(Dp3CRG5G)、マロニルDp3CRG5G及びマロニルDp3pCRG5Gが推定された。このように、p-クマル酸とマロン酸の2種類の有機酸によるポリアシル化アントシアニンが推定されたのはアヤメ属では最初である。次に、ブルーダイモンドにおけるアントシアニン生合成に関与するカルコンイソメラーゼ(CHI)、フラボノイド3'5'ヒドロキシラーゼ(F3'5'H)、3-ラムノシルトランスフェラーゼ(3RT)及びアントシアニンマロニルトランスフェラーゼ(AMT)遺伝子の単離を試みた。その結果、単離されたIhF3'5'Hは他植物種のF3'5'Hと高い相同性を有するほぼ全長のcDNAクローンであり、1,347bpで構成され、350のアミノ酸をコードしていた。そこで、IhF3'5'Hと他植物種F3'5'Hとの間で推定アミノ酸配列を比較したところ、IhF3'5'HはシトクロムP450に特異的なヘム結合領域及びF3'5'HのC末端側に5'位の水酸化に重要なセリン残基を保存しており、花蕾や花での遺伝子発現も確認されたことから、F3'5'Hの機能を有することが示された。また、単離されたIhCHI1及びIhCHI2の2cDNAクローン断片は、既知遺伝子との推定アミノ酸配列の比較によりナリンゲニン結合残基を有していたので、両cDNAクローン断片はCHIホモログであると推定した。これに対して、3RT及びAMTの両遺伝子はcDNAクローンを単離するまでには至らなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ダッチアイリスのカルコン合成遺伝子を導入したペチュニア形質転換体の解析2010

    • 著者名/発表者名
      服崎佑亮、浜砂紳也、二宮裕美子、平本 優、藪谷 勤
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] ハナショウブにおける青色花および赤色花品種の開発に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      東 沙樹、二宮裕美子、藪谷 勤
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] ダッチアイリス品種の花色構成色素と発現機構の解析2010

    • 著者名/発表者名
      水野貴行、藪谷 勤、北島潤一、岩科 司
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi