• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

薬用人参栽培における土壌肥料学的アプローチによる早期収穫技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22580012
研究機関島根大学

研究代表者

松本 真悟  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (00346371)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードオタネニンジン / 光合成 / 被覆資材 / 土壌潅注 / ペースト肥料
研究概要

本年度は梅雨明け以降に2重被覆を行い,盛夏期の過剰な照度を回避することで,生産性を高めることができるかを検討した.また,高麗人参栽培では追肥の技術が確立されておらず,追肥が行われていない事例も多い.そこで,効率的な追肥技術を確立する目的で,ペースト肥料の土壌潅注も併せて検討を行った.
7月9日に行った光合成速度の調査では有意差は認められなかったものの,追肥処理および2重被覆が高くなる傾向が認められた.また,SPAD値と光合成速度には正の相関関係が認められ,光合成速度を高く保つためには,葉中のクロロフィル含量を高く保つ必要があると考えられた.
クロロフィル含量の指標となるSPAD値を継時的に測定し,追肥と二重被覆の効果を検証した.7月9日および7月24日の調査において,追肥および二重被覆処理はそれぞれ追肥なしおよび一重被覆に対して有意に高い値を示した.また,盛夏期の8月3日の調査では,二重被覆の効果は極めて高く,一重被覆に比べて1.6倍の値を維持していた.一方,追肥処理は有意差は認められなかったものの,追肥なしよりも高い傾向が認められた.以上の結果から,追肥および盛夏期前からの二重被覆を行うことにより,養分吸収量の増加ならびに葉やけの防止が可能となり,栽培期間中の高麗ニンジンのクロロフィル含量が高く維持されることが明らかとなった.そして,これらの要因により光合成速度の増加による乾物生産量の増加が可能であると考えられた.
10月1日に採取した高麗人参3年生苗の根重には有意差は認められなかったものの,追肥ありおよび二重被覆処理で高くなる傾向が示された.SPADおよび光合成のデータから,これらの処理を継続することにより,高麗ニンジンの増収につながることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オタネニンジンの栽培技術の再構築にむけて第1報 肥培管理の実態と光合成特性の調査2012

    • 著者名/発表者名
      松本真悟・春日純子・門脇正行
    • 学会等名
      農業生産技術管理学会 平成24年度大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      20121027-20121028

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi