• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

ダイズの葉における窒素の蓄積容態および再転流が子実生産への影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22580016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関佐賀大学

研究代表者

鄭 紹輝  佐賀大学, 農学部, 准教授 (90253517)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードダイズ / 子実収量 / 窒素蓄積 / 老化
研究概要

ダイズの葉においては、窒素濃度は子実肥大開始期に最大に達し、以降減少していくことから減少分の窒素は子実に再転流されたと考えられた。このように葉からの再転流窒素は、品種によって大きく異なったが、再転流窒素量多くても必ずしも子実収量が高いとは限らなかった。逆に品種タマホマレにように、再転流窒素がもっとも少なかったが、子実収量は比較的高かったことから、タマホマレでは子実肥大開始後の窒素どうか能力が高いことが示唆された。この仮説を確かめるため、培養液栽培実験より開花後及び子実肥大開始後に培養液の窒素濃度を高めた結果、再転流窒素に依存性の高いサチユタカでは、開花期の高窒素処理により、また、再転流窒素に依存性の低いタマホマレでは子実肥大開始後の高窒素処理によって子実収量が有意に増加した。このような品種間差異は、圃場実験における追肥実験でも同様な結果が確認された。したがって、本研究課題の成果により、ダイズの窒素同化及び利用機構の品種間差を考慮し、今後のダイズの多収栽培における窒素肥料管理に応用できると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The influence of nitrogen supply on nitrogen accumulation in leaf and seed yield during seed filling period in soybean2011

    • 著者名/発表者名
      Xin Zhao, Shao Hui Zheng and Susumu Arima
    • 学会等名
      第7回アジア作物学会議、
    • 発表場所
      インドネシア、ボゴール
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] ダイズ葉内窒素蓄積熊及び子実生産に対する貢献度2010

    • 著者名/発表者名
      趙キン、鄭紹輝、有馬進、
    • 学会等名
      日本作物学会第230回講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20100900

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi