• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

2倍体イチゴを用いた四季成り性遺伝子の単離と利用

研究課題

研究課題/領域番号 22580025
研究機関東北大学

研究代表者

西山 学  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (80312627)

研究分担者 金山 喜則  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (10233868)
キーワードイチゴ / 2倍体 / 花成 / 四季成り性
研究概要

イチゴ(Fragaria×ananassa.8倍体)には,一季成り性品種(一般に質的短日性)と,四季成り性品種(一般に量的長日性)がある.イチゴのように,同一種内で短日性と長日性の品種や系統が利用されている植物は,生産上および学術上,大変貴重である.そこで,本研究では,イチゴの一季成り性品種と四季成り性品種の花成関連遺伝子を単離・比較することにより,四季成り性の分子機構を明らかにし,育種等への利用に資することを目的とする.しかし,イチゴの栽培種は,高次倍数体で遺伝子の解析が困難である.そこで,本年度は,イチゴ属のモデル植物として2倍体のワイルドストロベリー(F.vesca)の一季成り性の系統と四季成り性の品種などを供試した.
ワイルドストロベリーの花成の光周性に関する情報は不十分であり,温度と日長を制御して,各品種・系統の日長反応性を確認する必要があったことから,'Alexandra',ミグノネット',ワイルドストロベリーの変種(F.vesca var.vesca)の系統を供試し、実生から栽培した.昼温(6~18時)/夜温(18~翌6時)を25/20℃に設定した自然光型ファイトトロン内で,自然日長(10.5~16時間)で栽培した.'Alexandra'と'ミグノネット'はほぼ1年を通して開花し続けた.一方,F.v.var.vescaの系統は,栽培期間中に開花しなかったが,ランナーを発生した.以上の結果,二つの品種は四季成り性であると考えられた.また,F.v.var.vescaの系統で開花しなかったのは,8倍体のイチゴの一季成り性品種と同様に,花芽形成をさせるためには低温に遭遇させる必要があることが推察された.四季成り性関連遺伝子は,'Alexandra'と'ミグノネット'から単離できることが期待される.

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi