• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

温暖化最前線・南九州~島嶼のタンカンの生理的特性解明と高品質安定生産技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22580036
研究機関鹿児島大学

研究代表者

冨永 茂人  鹿児島大学, 農学部, 教授 (90164029)

研究分担者 山本 雅史  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (00305161)
久保 達也  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (70359983)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードタンカン / 温暖化最前線 / 南九州・島嶼 / 生理的特性 / 安定生産 / 着花・結実 / 高品質果実 / 炭水化物
研究概要

平成24年度は南九州地域、屋久島および奄美大島における調査を継続し以下のような結果を得た。
(1)温暖化条件でのタンカンの適正台木を選抜するために、鹿児島県島嶼在来カンキツ、導入カンキツなど15種類の台木を供試し、着花・結実および果実品質との関係について調査した結果、樹体発育、着花・結実,果実品質は台木によって差があり、これがタンカンにおける連年安定生産に大きく影響していると思われた。すなわち、カラタチは若木から着花し、果実品質も良好であるが、着果過多になりで樹体が衰弱しやすいこと、シトレンジやスウイングルシトルメロは若木の樹勢、着花・結実は良好であるが、果実品質がやや不良であること、シークワーシャーやコズなどは、若木から着花・結実や果実品質が不良であることから、現場では永久樹目的のカラタチ台と早期結実目的のシトレンジおよびシトルメロ台を組み合わせて植栽することが望ましいことを示した。
(2)-①着花・結実特性、果実の発育・品質の面からみると、タンカンでは直葉数4~5枚の有葉果が果実の発育や品質が良好で、摘果など栽培技術によってそのような有葉花を着生させ、結実させることが望ましいことを明らかにした。③タンカンでは着果負担が増加すると、根(特に直径5mm程度の中根)のデンプン含量が著しく低下し、翌年の着花の減少と隔年結果が助長されることから、太根のデンプン含量がタンカンの適正着果の指標として用いることが可能であることを明らかにした。
(3)-①温暖化条件下の奄美大島で、最終摘果時期に関する試験を行い、最終摘果時期は10月中下旬で果実品質が良好であり、10月以前の摘果では果実が大きく、品質がやや低下すること、11月以降の摘果では翌年の着花が不良になる可能性が高いことを明らかにした。
(4)-果樹は永年生作物であるので、平成25年以降も調査を継続し、地域別の高品質安定生産技術を確立する。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Diversity of chloroplast DNA in various mandarins(Citrus spp.) and other Citrus demonstrated by CAPS analysis.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto,M., Y. Tsuchimochi, T. Ninomiya, T. Koga, A. Kitajima, A. Yamasaki, S. Inafuku-Teramoto, X. Yang, X. Yang, G. Zhong,  N.Nasrir, T. Kubo and S. Tominaga.
    • 雑誌名

      J. Japan Soc. Hort. Sci.

      巻: 82(2) ページ: 103-113

    • 査読あり
  • [図書] Agriculture in the Islands of Kagoshima -Special References to Fruit Production in the Yakushima and Amami Islands-in 「The Islands of Kagoshima, Culture, Society, Indusutry and Nature」2013

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Tominaga
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi