• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

感染応答タンパク質の高度保存のための酸素バブリング・アルデヒド新規免疫電顕固定法

研究課題

研究課題/領域番号 22580048
研究機関神戸大学

研究代表者

朴 杓允  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 名誉教授 (20147094)

研究分担者 池田 健一  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40437504)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード酸素バブリング固定 / 感染応答タンパク / 糖タンパク / グルタルアルデヒド固定 / 微細構造 / 液胞 / トルイジン青 / 根冠
研究概要

細胞タンパクは多様な生命機能を遂行している。凍結固定と比べると化学固定ではタンパクを十分保存できないし、得られる細胞像もよいとは云えない。本課題では化学固定時のタンパク高度保存性と細胞像に及ぼす酸素バブリングの効果を調査した。初めに結晶タンパクをグルタルアルデヒド(GA)固定した。固定によりGA液の酸素は15分で消費されタンパクは固定・沈殿した。これによりGA固定に酸素が必要であることが確認された。次に固定効果を上げるためにコムギ葉と根を30~90分間酸素バブリング・GA固定して試料作製して、組織切片をトルイジン青(TB)で染色した。塩基性色素であるTBは陰荷電した糖タンパクを好染する。TBにより酸素バブリング区の液胞と根冠が強陽性に染まったが、酸素無処理区では弱く染まっただけである。これは酸素処理区では糖タンパクの保存は酸素無処理区よりもよいことを示す。表皮と根冠の液胞成分と液胞膜も高いコントラストを示したので酸素はこれら構造の固定に優れていることが分かった。3番目に固定時間の検討をコムギ根を使って調査した。酸素処理と無処理で根を30分~90分間GA前固定した後、60分間四酸化オスミウムで後固定した。TB染色した切片での染色程度からGA固定の効果を調べた。30分間、酸素処理しGA固定した根で優れた結果を得た。この区の分裂組織と根冠細胞の核と細胞質は最もよいTB染色性を示した。更にタンパクの固定効果を電顕レベルで調べるために、固定時に破壊されやすいミトコンドリア(Mit)の構造、特に内膜面積/Mit面積比を計測学解析を行った。その結果、酸素無処理区に比べて酸素処理区の内膜/Mit比は有意に高く、内膜の構造保存がよいことが実証された。得られた結果は酸素バブリングを使えば30分のGA固定で糖タンパクが保存できることが証明されたが、免疫電顕に有効かどうかはまだ明らかでない。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] .Cytological evaluation of the effect of azoxystrobin and alternative oxidase inhibitors in Botrytis cinerea.2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue,K
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 326 ページ: 83-90.

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1574-6968.2011.02438.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study of ultrathin section shrinkage in various epoxy blocks:Sectioning from Spurr’s block causes shrinkage in the longitudinal direction.2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue,K.
    • 雑誌名

      Journal of Electron Microscopy Technology for Medicine and Biology

      巻: 26 ページ: 8-11.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysfunction of mitotic cell division at shoot apices triggered severe growth abortion in interspecific hybrids between tetraploid wheat and Aegilops tauschii2012

    • 著者名/発表者名
      .Hatano,H.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 194 ページ: 1143–1154

    • DOI

      (doi: 10.1111/j.1469-8137.2012.04125.x.)

    • 査読あり
  • [学会発表] 15th化学からみたTEM・SEM生物試料作製法の原則2013

    • 著者名/発表者名
      朴杓允
    • 学会等名
      細胞構造研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20130208-20130209
  • [学会発表] 電顕アーティファクト2013

    • 著者名/発表者名
      朴杓允
    • 学会等名
      植物電子顕微鏡若手ワークショップ2012
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130115-20130116
    • 招待講演
  • [学会発表] 代替電子染色の現状2012

    • 著者名/発表者名
      池田健一
    • 学会等名
      第25回医学生物学電子顕微鏡技術学会研修会、
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      20120823-20120825
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞を読む(活性酸素とカビ病原性)2012

    • 著者名/発表者名
      朴杓允
    • 学会等名
      第25回医学生物学電子顕微鏡技術学会研修会
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      20120823-20120825
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞を読む (基調講演)、、

    • 著者名/発表者名
      朴杓允
    • 学会等名
      医学生物学電子顕微鏡技術学会・第13回電顕シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学固定剤の固定機序

    • 著者名/発表者名
      朴杓允
    • 学会等名
      医学生物学電子顕微鏡技術学会・第13回電顕シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 招待講演
  • [学会発表] アルデヒドの固定機序

    • 著者名/発表者名
      朴杓允
    • 学会等名
      近畿電顕技術情報交換会
    • 発表場所
      大阪
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi