• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リポホリンによるクチクラ中の炭化水素輸送機構;エノサイトから体表まで

研究課題

研究課題/領域番号 22580057
研究機関北海道大学

研究代表者

片桐 千仭  北海道大学, 低温科学研究所, 招へい教員 (90002245)

キーワードリポホリン / クチクラ / 炭化水素
研究概要

昆虫の体表をおおっているワックス層の主成分は炭化水素である。炭化水素はクチクラの内側にあるエノサイトと呼ばれる細胞で合成される。そこで合成された炭化水素はすぐには体表に移行しない。できないのである。なぜなら、炭化水素は極めて疎水性が高いため、そのままではクチクラを通過できないからである。炭化水素を輸送しているのは体液中に存在するリポホリンである。リポホリンは直径約16nmのほぼ球形をしたリポタンパク質である。その表面はリン脂質の親水基とアポタンパク質の親水部でおおわれ、内部に炭化水素などの疎水性の脂質をその合成や貯蔵組織、器官から積み込み、それぞれの脂質を必要とする組織や器官に輸送している。炭化水素は一度体液のリポホリンに積込まれ、そののち、体表のワックス層に現れることは、リポホリンが炭化水素の輸送にもたずさわることが見つかった30年以上前に証明されている。ところが、リポホリンがクチクラのどこを通るのか、どこで炭化水素を卸すのかなど全く分かっていない。リポホリンによる炭化水素の輸送が示される以前から、模式図に描かれている表皮を突き抜ける蝋管という穴をリポホリンは利用しているのだろうか。今年度は家蚕幼虫の体液中のリポホリンから調製したアポタンパクI、II(それぞれの分子量は25万と8万)の抗体を用いて、幼虫の表皮にリポホリンのアポタンパクが存在することを明らかにした。しかし、このデータからは、クチクラにリポホリンのアポタンパクが存在するが、リポホリンとして存在するのか、それともリポホリンから離れたアポタンパク質として存在するのか、分からない。そこで、表皮からのリポホリンの精製を試みている段階である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fatty acids of membrane phospholipids in Drosophila melanogaster lines showing rapid and slow recovery from chill coma.2010

    • 著者名/発表者名
      Goto S.G.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: VOL.391 ページ: 1251-1254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apolipophorin-III expression and low density lipophorin formation during embryonic development of the silkworm, Bombyx mori.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida K.
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology, part B

      巻: VOL.155 ページ: 363-370

    • 査読あり
  • [学会発表] ナミニクバエの低温順化と膜脂質2010

    • 著者名/発表者名
      後藤慎介
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      東京大学教養学部(東京)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [図書] 昆虫の低温耐性-その仕組みと調べ方2010

    • 著者名/発表者名
      積木久明
    • 総ページ数
      343(84-89,158-163,169-174)
    • 出版者
      岡山大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi