• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

リポホリンによるクチクラ中の炭化水素輸送機構;エノサイトから体表まで

研究課題

研究課題/領域番号 22580057
研究機関株式会社数理設計研究所

研究代表者

片桐 千仭  株式会社数理設計研究所, 核物性研究室, 研究員 (90002245)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードリポホリン / クチクラ / 昆虫 / 炭化水素
研究概要

昆虫の外骨格は外界との仕切りだけでなく、外界からの侵入や、体内からの水の蒸散を防ぐ昆虫のからだを護る最前線である。外骨格表面を覆っているワックス層の主成分は炭化水素である。炭化水素はクチクラにあるエノサイトで合成される。炭化水素は極めて疎水性が高く、一度体液中のリポホリンに積み込まれない限り、体表のワックス層に運ばれない。ここまでは、放射能ラベルの炭化水素のトレーサー実験で30年以上前に証明されていた。けれども、リポホリンがクチクラのどこを通るのか、どこで炭化水素をおろすのかなどについては解明されていなかった。リポホリンは昆虫体液中にあって脂質輸送に携わるリポタンパク質である。その構造は疎水性の脂質を親水性のリン脂質とタンパク質からなる表層で覆った脂質とタンパク質の複合体である。
本研究ではまず、家蚕幼虫の体表炭化水素量が、成長とともに増加することを確認した。これは、幼虫の各ステージでリポホリンが炭化水素を体表に輸送していることを示している。次にリポホリンのアポタンパク質(アポリポホリンIとII)がクチクラ中に存在することを、その抗体をもちいて確認した。そこで、リポホリンが脂質―タンパク質複合体をいまだ形成しているのか、それともその構造は壊れて、バラバラのアポタンパク質として存在するのかを確かめるために、クチクラからリポホリンを精製することを試みた。KBr密度勾配遠心法を採用したところ、精製することに成功した。リポホリンは脂質―タンパク質複合体としてクチクラ内に存在していることを示す初めてのデータである。
リポホリンの抗体をもちいた免疫組織電子顕微鏡像は、リポホリンがクチクラ中にランダムに存在していることを示していた。リポホリンがクチクラのたとえば蝋管などの特定の構造に存在することは認められなかた。
リポホリンはどのように体液中からクチクラに移行するのだろうか、興味は尽きない。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Supercooling points and heat coma temperatures in four species of oceanic sea skaters of the genus Halobates
(Heteroptera: Gerridae: Halobatinae)2013

    • 著者名/発表者名
      Harada Tetsuo
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Entomology

      巻: 16 ページ: 219-222

    • DOI

      10.1016/j.aspen.2013.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation analysis of heat hardiness and super-cooling point in the oceanic sea skaters, Halobates2012

    • 著者名/発表者名
      Harada Tetsuo
    • 雑誌名

      Trends in Entomology

      巻: 8 ページ: 115-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南極線虫 Panagrolaimus davidi の低温耐性と脂質2012

    • 著者名/発表者名
      林 正和
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌

      巻: 58 ページ: 185-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昆虫の脂質輸送タンパク質(リポホリン)2012

    • 著者名/発表者名
      片桐 千仭
    • 雑誌名

      生物試料分析

      巻: 35 ページ: 105-112

  • [学会発表] アリ共生型・非共生型アブラムシの脂質分析と飛翔筋について2012

    • 著者名/発表者名
      八尾 泉
    • 学会等名
      第72回日本昆虫学会
    • 発表場所
      東京都町田市玉川大学
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] Temperature tolerance of oceanic sea skaters, Halobates (Heteroptera: Gerridae), and ocean dynamics2012

    • 著者名/発表者名
      Harada Tetsuo
    • 学会等名
      24th International Congress of Entomology
    • 発表場所
      韓国大邱市
    • 年月日
      20120819-20120825
  • [学会発表] 南極線虫 Panagrolaimus davidi の低温耐性と脂質2012

    • 著者名/発表者名
      林 正和
    • 学会等名
      第 57 回低温生物工学会年会
    • 発表場所
      茨城県つくば市つくば国際会議場
    • 年月日
      20120531-20120601

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi