• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

SIP法を用いた植物根圏における微生物-線虫群集間の相互関係解明と土壌環境指標化

研究課題

研究課題/領域番号 22580069
研究機関鹿児島大学

研究代表者

境 雅夫  鹿児島大学, 農学部, 教授 (20225775)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード土壌微生物
研究概要

植物根圏に生息する微生物群集は、植物根に対する直接・間接の作用により植物の生育や健全性に大きな影響を及ぼしている。したがって、この根圏微生物群を植物の生育や健全性にとって好適な状態に調節する、あるいは好適環境の指標として利用するという観点から、その多様性や群集構造(微生物群の種の構成)に関する研究への関心は高い。そこで本研究では、根圏における微生物-センチュウ群集構造解析法の確立による微生物補食センチュウの群集構造解析法の確立,微生物群集・センチュウ群集構造の植物根圏環境の指標としての活用の可能性解明を目的としている。本年度は、安定同位体13Cによる標識と微生物-センチュウ群集構造解析法を組み合わせた方法を確立するため、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析 (MALDI-TOFMS)を用いた同定・識別法を検討した。
ダイズ根粒菌を対象としてMALDI-TOFMSによる同定・識別解析の最適化を行った結果、菌株レベルで同定・識別することが可能であることを明らかにした。その解像度をITS領域のDNA配列解析の方法と比較した結果、同等もしくは菌株のよっては優れた識別力を示すことを見出した。
さらに、安定同位体13Cで微生物菌体を標識する方法を確立し、この標識菌体タンパク質をMALDI-TOFMSにて解析することで、微生物捕食性センチュウによる摂食を通した炭素の流れを解明できる可能性を明らかにした。この結果は、これまでDNAやRNAを安定同体で標識して解析するSIP法が行われてきたが、これに加えて菌体タンパク質を安定同位体で標識して解析する新たなSIP法の可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MALDI-TOF MSによるダイズ根粒菌の迅速同定に関する研究

    • 著者名/発表者名
      坂上さゆみ 池永 誠 佐伯雄一 境 雅夫
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      鳥取大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi