• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

トランスポゾンによる麹菌の多様性を生み出すストレス応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580096
研究機関秋田県総合食品研究センター

研究代表者

小笠原 博信  秋田県総合食品研究センター, 醸造試験場, 上席研究員 (50390901)

研究分担者 高橋 砂織  秋田県総合食品研究センター, 食品加工研究所, 食品加工研究所長 (10142184)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードトランスポゾン / 外来性遺伝子 / mRNA / 多様性 / 麹菌
研究概要

ストレス応答cDNAブラウザーによる探索から、平成24年度研究では新規および既にアノテーションされているmRNA管理に関わる遺伝子を対象にストレス条件下でのmRNA分子種変動について解析を行った。さらに、DNAトランスポゾンCrawler配列の機能についても再度、解析を行った。
【方法】Cu2+処理および高温処理を行った分生子より全RNAを抽出し、RT-PCRによる転写産物の解析により、splicingの変動について解析を行った。また、サテライト型のpPTR2ベクターにCrawlerを連結してCrawlerがdegenerateされている麹菌RIB40株に形質転換し、mRNA分子種変動について解析を行った。
【結果】サテライトベクターからゲノム上へのCrawler 転移は検出できなかったが、活性型ベクター由来のCrawler-mRNAのsplicing阻害(機能化)がストレス強度にともなって認められた。splicing factorやpolyA付加関連遺伝子において、多くの遺伝子が通常培養下ではsplicing阻害を受けていることもストレス応答cDNAブラウザーから確認された。ストレスカスケードのHogA様DNA配列とエピジェネテクスへの関与が推定されるHDAC(ヒストンデアセチラーゼ)様の遺伝子領域ではsplicing阻害は確認されなかったが、ストレスによる発現上昇が認められた。
本研究では、ストレスに対応して広範な遺伝子でalternative splicingが起こっているこをストレス応答cDNAブラウザーによって新規な知見として得ることができた。新たなsplicing factorやpolyA付加因子の機能阻害によるトランスポゾン遺伝子群の活性化と遺伝子構造の変化が多様性を生み出すきっかけとなることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 麹菌トランスポゾンCrawlerの構造および転移特性と醸造産業への応用2012

    • 著者名/発表者名
      小笠原 博信
    • 雑誌名

      秋田県総合食品研究センター報告

      巻: 14 ページ: 48-58

    • DOI

      ISSN 2185-6699

  • [図書] 「清酒酵母・麹の研究~2000年代の研究~」(麹菌のトランスポゾンの特徴と実用株育種への応用)2013

    • 著者名/発表者名
      小笠原 博信(分担執筆)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      日本醸造協会(清酒酵母・麹研究会)
  • [備考] 秋田県総合食品研究センター

    • URL

      http://www.arif.pref.akita.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi