• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光シグナル伝達を基盤とした子実体形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580097
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

宮崎 安将  独立行政法人森林総合研究所, きのこ・微生物研究領域, 主任研究員 (40343800)

研究分担者 金子 真也  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教 (10399694)
キーワード応用微生物 / シグナル伝達 / 生体分子 / 農林水産物 / 発生・分化 / きのこ / シイタケ / 子実体
研究概要

2次元電気泳動法を用いて、シイタケの子実体形成時において働くタンパク質の網羅的解析に加え、ESTデータベースを活用し質量分析器(MS/MS)による発現タンパク質のアノテーションを試みた。
子実体形成を3つの分化ステージに分けて解析を行ったところ、子実体原基には含まれるタンパク質の種類が若干少ないものの、子実体におけるタンパク質発現パターンと非常に似通った分布を示した。対称的に、栄養増殖菌糸体にのみ見られるタンパク質が多数検出された。これらタンパク質のうち、特異的かつ高度に発現しているタンパク質を選択し、質量分析器による解析を行った。得られた推定アミノ酸配列を様々なESTデータベースと照合した結果、約9割のタンパク質の機能に対するアノテーションが得られた(約1割は機能未知)。さらに染色法を駆使し、子実体形成時においてリン酸化及び糖鎖付加等の修飾が行われているタンパク質の検出に成功した。これらは翻訳後における制御を受けることにより、子実体形成メカニズムに関与していることが考えられた。
青色光光受容体は二つのクラス、フォトトロピンとクリプトクロムに分類される。我々が報告しているPHRAはフォトトロピン・ファミリーに属するが今回、シイタケを含む担子菌から初めてクリプトクロム遺伝子を見出すことに成功し、Le.cryと命名した。その発現産物Le.CRYは特徴的なDNAフォトリアーゼ・ドメインとFAD結合領域とを合わせ持ち、クリプトクロム・ダッシュファミリーに高い相同性を示した。シイタケの子実体形成期及び子実体における各組織において、複数の光受容体遺伝子の発現をRT-PCRにより解析したところ、phrA及びphrBの子実体内における発現レベルは似通っている一方、Le.cryは独特な発現パターンを示した。これらLe.cryとphrA/phrBとの異なる遺伝子発現パターンは、Le-CRYはPHRA/PHRBとは違うシグナル伝達系で働くかもしれないことを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

担子菌類初となる子実体形成時に働くタンパク質の網羅的解析に成功した。研究計画は順調に進行しており何ら問題はない。

今後の研究の推進方策

本結果については論文を作成中である。次年度は、発現遺伝子の網羅的な解析も含めた、バイオインフォマティクス的手法を用いた詳細な解析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Light-stimulative effects on the cultivation of edible mushrooms by using blue LED2011

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Y, Masuno K, Abe M, Nishizawa H, Matsumoto T, Kunitomo S, Sakata H, Nakamura K, Koyama T, Ito M, Kazama H, Suzuki D, Obatake Y, Sano H, Nakamura M, Miyazaki K, Sakamoto Y, Kaneko S, Kamada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International Conference on Mushroom Biology and Mushroom Products

      巻: 7 ページ: 58-67

  • [雑誌論文] A DASH-type cryptochrome gene from Lentinula edodes2011

    • 著者名/発表者名
      Sano H, Kaneko S, Nakamura M, Miyazaki Y
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International Conference on Mushroom Biology and Mushroom Products

      巻: 7 ページ: 72-81

  • [学会発表] 重力が影響を及ぼすキノコのかたちづくり-遺伝子発現の宇宙環境シミュレーション-2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎安将, 砂川政英、東端晃、石岡憲昭、馬場崎勝彦、山崎丘
    • 学会等名
      第11回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      東京大学(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] Splicing variants of the phrB gene, encoding a zinc-finger DNA-binding protein interacting with the blue-light photoreceptor phrA, during fruiting body development in the basidiomycetous mushroom Lentinula Edodes2011

    • 著者名/発表者名
      Sano H, Kaneko S, Sakamoto Y, Nakamura M, Miyazaki Y
    • 学会等名
      The abstract of International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (IUMS2011), 209p
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] Analyses of ingredients induced by lighting (blue-light LED) for the edible mushroom in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneko S, Sakamoto Y, Sano H, Miyazaki K, Abe M, Nishizawa H, Matsumoto T, Kunitomo S, Sakata H, Obatake Y, Nakamura K, Koyama T, Ito M, Kazama H, Suzuki D, Masuno K, Kamada T, Miyazaki Y
    • 学会等名
      The abstract of International Union of Microbiological Societies 2011 Congress (IUMS2011), 209p
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] Proteomic analysis using 2-D PAGE and EST databases, during fruiting body formation in the edble mushroom Lentinula edodes2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneko S, Sakamoto Y, Sano H, Miyazaki K, Abe M, Nishizawa H, Matsumoto T, Kunitomo S, Sakata H, Obatake Y, Nakamura K, Koyama T, ItSano H, Nakazawa T, Kaneko S, Higashibata A, Ishioka N, Nakamura M, Kamada T, Miyazaki Y
    • 学会等名
      The abstract of Asian Mycological Congress 2011, 355p
    • 発表場所
      仁川大学(仁川)
    • 年月日
      2011-08-07
  • [図書] BRAINテクノニュース146号2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎安将、金子真也、高野麻理子、中村雅哉、村田仁、馬場崎勝彦
    • 総ページ数
      23-29
    • 出版者
      農研機構・生研センター
  • [図書] 山林8月号2011

    • 著者名/発表者名
      宮崎安将
    • 総ページ数
      46-49
    • 出版者
      大日本山林会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi