• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

精巣上体特異的カルボキシルエステラーゼ(CES4)の生理機能と発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 22580100
研究機関岩手大学

研究代表者

山下 哲郎  岩手大学, 農学部, 准教授 (20202377)

研究分担者 森松 正美  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (70241370)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードカルボキシルエステラーゼ / 精巣上体 / 酵素 / 遺伝子変異マウス
研究概要

これまでに、CES4変異マウスの精巣上体は酸化的環境になっていることが示唆されている。そこで、脂質の代表的な酸化ストレスマーカーである4-HNEの存在量をウエスタンブロッティングにより比較したところ、野生型および変異マウスの両遺伝子型における4-HNEの量に顕著な差異は見られなかった。
精巣上体のタンパク質の網羅的解析により、CES4変異による生理的・生化学的影響について解析を行った。野生型マウスと変異マウスの精巣上体尾部よりタンパク質を抽出し、2次元電気泳動を行った後、蛍光色素で発色させたタンパク質スポットのパターンを解析した。存在量に差のあるスポットをゲルから切り出し、ナノLC-MS/MS分析により、タンパク質の同定を行った。その結果、sorbitol dehydrogenaseがCES4変異マウスにおいて亢進していることが明らかになった。精漿中にはソルビトールおよびsorbitol dehydrogenaseが存在しており、ソルビトールをフルクトースに変換することで、精子運動のエネルギー源を提供すると考えられている。sorbitol dehydrogenaseが変異マウスで発現亢進していたことから、何らかの理由で、変異マウスの精巣上体尾部内精子の運動性が野生型マウスの精子よりも高まっている可能性や、精巣上体内でエネルギー供給不足が生じている可能性が考えられた。また、精子の鞭毛や先体部分を構成するタンパク質であるouter dense fiber ptoteinやsperm acrosome membrane associated proteinが変異マウスで減少していたことから、変異マウスにおいて精子数が減少している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 遺伝子欠損マウスを用いた精巣特異的カルボキシルエステラーゼ(CES4)の機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      山下哲郎
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      20121214-20121216

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi