• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

概年性の転写因子による哺乳動物の冬眠の発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580107
研究機関北里大学

研究代表者

高松 信彦  北里大学, 理学部, 教授 (40206876)

研究分担者 小寺 義男  北里大学, 理学部, 准教授 (60265733)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード冬眠 / 転写制御 / 概年リズム / 転写因子 / 肝臓
研究概要

冬眠哺乳動物シマリスの冬眠は内因性の概年リズムによって遺伝子レベルで制御されていると考えられているが,概年性の冬眠の発現制御機構はまだ明らかになっていない。申請者は,冬眠と同期した発現を示す遺伝子の発現制御機構の解析などから,「冬眠動物では,脳の『冬眠中枢』から発信されるシグナルによって活性が制御される『概年性の転写因子』が肝臓などの末梢組織に存在することにより,全身において,冬眠の発現に関わる遺伝子の発現が統合的に制御され,冬眠を行っている」というモデルを考えている。本研究課題では,冬眠における概年性の転写因子の探索および概年性の転写因子による冬眠と同期した転写制御機構の解明を目的として研究を行ってきたが,本年度の研究実績は下記の通りである。
① シマリス肝臓において,HSF-1タンパク質の量は冬眠に伴って変動(冬眠時に著しく減少する)し,概年性の転写因子として,HSP70遺伝子の冬眠に伴う転写を制御している。さらに,HSF-2も冬眠に伴い同様の量的変動を示し,クロマチン免疫沈降法やシマリス初代肝細胞を用いたノックダウン実験などにより,概年性の転写因子として,HSP70遺伝子の冬眠に伴う転写制御に関与していると考えられた。
② シマリス肝臓においてHP-25遺伝子は非冬眠時特異的に転写が活性化される。HNF-4がHP-25遺伝子の肝臓特異的な転写を活性化するが,HP-25遺伝子のプロモーター領域のHNF-4結合配列の近傍にHSF-1が非冬眠時特異的に結合し,HNF-4による転写活性化を促進することが明らかになった。
③ シマリス肝臓,腎臓,心臓のウエスタン解析により,これら末梢組織においてHSF-1タンパク質の量が冬眠時に減少することが明らかになったことから,HSF-1が概年性の転写因子として,冬眠の発現に関わる遺伝子の統合的な発現制御に関与している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of bovine hibernation-specific protein complex and evidence of its regulation i fasting and aging.2013

    • 著者名/発表者名
      Fujita, S.
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 153 ページ: 453-461

    • 査読あり
  • [学会発表] シマリスHSP70遺伝子のHSF-2による冬眠に伴う転写調節機構の解析

    • 著者名/発表者名
      飯尾浩子
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      福岡

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi