• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マイクロチューブを形成する新規な含硫複合糖質の構造決定と超分子化機作の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580117
研究機関横浜国立大学

研究代表者

武田 穣  横浜国立大学, 工学研究院, 准教授 (40247507)

キーワード複合糖質 / Sphaerotilus natans / チオペプチドグリカン / 鞘 / 構造決定 / 多糖リアーゼ / Paenibacillus koleovorans
研究概要

マイクロチューブ(鞘)形成細菌Sphaerotilus natansに対して溶菌処理を施して、マイクロチューブを調製した。マイクロチューブ中のチオール基を過ヨウ素酸酸化によってスルポ基に変換したところ、マイクロチューブは崩壊するとともに水溶性の酸性高分子が得られた。一方、マイクロチューブのチオール基に蛍光標識化剤を作用させ、蛍光標識化マイクロチューブを得た。マイクロチューブを炭素源として増殖することのできるグラム陽性細菌Paenibacillus koleovoransの培養液からマイクロチューブ分解酵素を調製し、蛍光標識化マイクロチューブに作用させた。生じた蛍光標識化分解産物を生成し、マイクロチューブ由来の酸性高分子とともにNMR測定での構造決定を試みた。その結果、鞘を形作る高分子はグルクロン酸、グルコース、ガラクトサミンからなる5糖の繰り返し単位を持つ複合多糖を主鎖とし、システイニルグリシンを側鎖とする新規な含硫複合糖質であることが判明した。また、マイクロチューブ分解酵素はガラクトサミン残基とグルクロン酸残基間のグリコシド結合を脱離反応によって切断することが明らかとなり、新規な多糖リアーゼであることが確かめられた。代表的な形態形成複合糖質であるペプチドグリカンとの化学構造における類似性を念頭に、マイクロチューブ形成含硫複合糖質をチオペプチドグリカンと命名することを誌上で提案した。さらに、その分解をもたらす多糖リアーゼに対してはチオペプチドグリカンリアーゼとの名称を提案した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Study of a novel glycoconjugate, thiopeptidoglycan, and a novel polysaccharide lyase, thiopeptidoglycan lyase2011

    • 著者名/発表者名
      Kondo K, Takeda M, Ejima W, Kawasaki Y, Umezu T, Yamada M, Koizumi J, Mashima T, Katahira M
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Macromolecules

      巻: 48 ページ: 256-262

    • 査読あり
  • [学会発表] Leptothrix cholodniiの鞘の蛍光標識化による伸長部位の特定2011

    • 著者名/発表者名
      河焙雄太、梅津卓人、武田穣、小泉淳一
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都(京都女子大学)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Microtube-forming glycoconjugate of bacterial origin2010

    • 著者名/発表者名
      Yamada M, Kondo K, Kawasaki Y, Umezu T, Takeda M, Koizumi J
    • 学会等名
      2010 International Symposium on Advanced Biological Engineering
    • 発表場所
      中国(北京)
    • 年月日
      2010-07-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi