• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

昆虫の抑制性神経伝達物質レセプターの比較薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22580120
研究機関島根大学

研究代表者

尾添 嘉久  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80112118)

キーワードグルタミン酸 / GABA / レセプター / 昆虫 / 神経伝達物質
研究概要

イエバエのγ-アミノ酪酸(GABA)レセプターサブユニット遺伝子と抑制性グルタミン酸レセプターサブユニット遺伝子はすでに我々がクローニングして報告しているが、これまでスプライスバリアントやRNA編集については着目しなかった。両レセプターサブユニットに数種のバリアントの存在が推察され、これがレセプター機能や薬理学的特性を複雑にすることが推察される。GABAレセプターサブユニットのエクソン3(a,b)と6(c,d)にそれぞれ2種のバリアントが存在するので、来年度以降の解析のためにそれらの組み合わせによるacとbdタイプのサブユニットをクローニングした。また、グルタミン酸レセプターにもエクソン3に3種のバリアントが存在することを明らかにし、それらをクローニングした。さらに、グルタミン酸にレセプターでは4カ所のRNA編集部位の存在も明らかにした。
定量PCRにより、イエバエの発育段階(卵、幼虫、蛹、成虫)とオス成虫組織における両レセプターサブユニットmRNAの発現解析を行った。その結果、両遺伝子は成虫頭部で顕著に高い発現を示すことを解明した。次いで、両レセプターに特異的に結合する放射性標識[^3H]EBOBと[^3H]ミルベマイシンの結合を調べたところ、結合量とmRNA発現レベルとの間に相関が見られた。
免疫組織化学解析を行うための両レセプターのC末端ペプチドに対する抗体を作製した。グルタミン酸レセプター抗体は、イエバエ頭部膜画分のレセプターサブユニットに相当するタンパク質を認識した。免疫組織化学実験では、グルタミン酸レセプター様免疫反応性は視覚葉において、GABAレセプター様免疫反応性はキノコ体等の中枢神経系に見られ、両レセプターの局在の違いが認められた。次年度以降、詳細な免疫組織化学解析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] グルタミン酸作動性クロルイオンチャネルのイエバエ胸部神経系における局在解析2011

    • 著者名/発表者名
      喜多知、尾添富美代、東政明、尾添嘉久
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会講演旨集
    • 発表場所
      東日本大震災のため大会開催中止により口頭発表は中止。要旨集の発行をもって発表したという学会の判断。
    • 年月日
      2011-03-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi