• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食品イソチオシアネート類による抗糖尿病効果の作用機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22580125
研究機関岩手大学

研究代表者

伊藤 芳明  岩手大学, 農学部, 准教授 (50312517)

キーワードイソチオシアネート / 糖尿病 / 脂肪細胞 / インスリン / わさび
研究概要

本研究は本わさびに含まれるイソチオシアネート化合物である6-methylsulfinylhexyl isothiocyanate(6MSITC)の糖尿病緩和効果に関する知見を基に、その抗糖尿病効果の機序を明らかにすることを目的としている。本年度は、まず糖代謝制御に関わる脂肪組織に対する効果を明らかにするために、6MSITCや他のイソチオシアネート類で処理したときの3T3-L1脂肪細胞の分化や脂肪蓄積に対する影響を検討した。その結果、6MSITCは脂肪細胞の分化や脂肪蓄積を抑制し、脂肪蓄積に伴って増加する酸化ストレスを抑制する効果を示すことが明らかになった。このとき同じイソチオシアネート化合物でも、チオ体である6-methylsulfenylhexyl isothiocyanateでは効果がなかった。続いて、肥満や糖尿病態で見られる、脂肪組織でのアディポサイトカイン発現異常の要因となる脂肪酸ストレスに対する6MSITCの効果を検討した。その結果、リノール酸負荷により増加した脂質の蓄積は、予め細胞を6MSITC処理をすることで減少し、また酸化ストレスの上昇も軽減される傾向が認められた。さらにその際のアディポネクチンの発現を検討したところ、6MSITC処理により発現の上昇が認められ、6MSITCにより脂肪細胞のアディポサイトカイン発現が改善される可能性が示唆された。
一方、他の糖代謝調節に関わる組織への6MSITCの効果を検討するために、骨格筋のモデル細胞であるL6細胞を用いて、グルコース取り込み活性を検討したところ、6MSITC単独あるいはインスリン共存下のいずれにおいても積極的な取り込み活性の促進は認められなかった。従って、6MSITCの糖尿病態緩和効果の背景の1つには、脂肪組織に対する効果が関与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glycogen synthase kinase-3β inhibition of 6-(methylsulfinyl) hexyl isothi ocyanate derived from wasabi (Wasabia japonica Matsum).2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida J, Nomura S, Nishizaw a N, Ito Y, Kimura K
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol. Biochem.

      巻: 75 ページ: 136-139

    • 査読あり
  • [学会発表] フェネチルイソチオシアネートによる抗糖尿病効果2010

    • 著者名/発表者名
      小野弥奈、伊藤芳明、長澤孝志
    • 学会等名
      第44回日本栄養・食糧学会東北支部大会
    • 発表場所
      宮城学院女子大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-11-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi