• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

血管病発症の分子メカニズム解明と、革新的天然成分による予防的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22580131
研究機関山口大学

研究代表者

加治屋 勝子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00379942)

研究分担者 岸 博子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359899)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード血管病 / 膜ラフト / モデル膜 / リポソーム / シグナル伝達
研究概要

脳梗塞や心筋梗塞などの血管病は、我が国死因の上位を占めており、解決すべき最重要課題である。通常、血管は、細胞質Ca2+依存性に収縮し、血圧や血流を一定に保っている(正常収縮)が、血管病の本態である血管の異常収縮は、Rhoキナーゼを介したCa2+非依存性の収縮によって引き起こされる。我々は、この血管異常収縮の原因分子としてスフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)を世界で初めて同定し、病的シグナル伝達にコレステロールおよび膜ラフトが必要である事を世界で初めて発見した。しかしながら、細胞内における膜ラフトの機能や構造は不明瞭な点が多く、特に、血管機能における報告は皆無である。本研究では、(1)ラフトモデル膜を応用して、血管異常収縮を引き起こす分子メカニズムを解明し、分子間相互作用を定量的・経時的に評価すること、(2)血管異常収縮そのものを予防するため、SPCによる異常収縮のみを選択的に抑制できる天然成分の生体レベル検証を行うこと、を目的とした。
1.平成22・23年度において、独自開発のハイブリッドリポソームを用いて走査型電子顕微鏡および原子間力顕微鏡による膜表面の経時的動態変化観察に成功した。この詳細な条件検討を応用し、平成24年度は、実際の血管平滑筋細胞を用いた膜表面の構造解析を行い、平常時及び血管攣縮時の細胞膜表面像の撮影に成功し、入澤宏・彩記念若手研究奨励賞(日本生理学会)を受賞した。
2. 天然成分の生体レベルでの検証には、血管攣縮モデル動物の確立が不可欠であり、平成22・23年において、遺伝子操作が可能なマウスを用いた脳血管攣縮の誘発に成功した。平成24年度は、高い確率でマウスに脳血管攣縮を誘発させ、また、脳血管攣縮の組織学的確認を行い、脳切片の神経細胞が細胞質に凝集し、細胞数が減少している事を確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sphingosylphosphorylcholine induces stress fiber formation via activation of Fyn-RhoA- ROCK signaling pathway in fibroblasts.2012

    • 著者名/発表者名
      Dan XU(研究代表者加治屋は4番目、研究分担者岸は2番目)
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 24 ページ: 282-289

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2011.09.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Avenues to Vascular Disease Prevention by Food Components2012

    • 著者名/発表者名
      Katsuko KAJIYA
    • 雑誌名

      FFI Journal

      巻: 217 ページ: 284-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血管病の発症メカニズムと食品成分によるその予防の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 50 ページ: 269-276

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.50.269

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural and functional analysis of membrane microdomain as a platform for cell signaling pathway of Ca2+-sensitization of vascular smooth muscle contraction(入澤宏・彩記念若手研究奨励賞受賞)2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuko KAJIYA
    • 学会等名
      The 90th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      Tower Hall Funabori (Tokyo)
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] 血管攣縮(異常収縮)を防ぐ・治す食品中の機能性成分について2013

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 学会等名
      平成24年度栄養士研究発表会
    • 発表場所
      山口県総合保健会館(山口)
    • 年月日
      20130209-20130209
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管病の撲滅を目指して~食品成分の底力~2012

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 学会等名
      第17回日本フードファクター学会学術集会/第9回日本カテキン学会総会 合同大会
    • 発表場所
      静岡県男女共同参画センター(静岡)
    • 年月日
      20121110-20121111
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管平滑筋の異常収縮時に見られる細胞膜表面の変化(ポスター賞受賞)2012

    • 著者名/発表者名
      加治屋勝子
    • 学会等名
      第54回日本平滑筋学会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京)
    • 年月日
      20120802-20120803
  • [学会発表] 血管攣縮シグナル伝達におけるFynチロシンキナーゼの膜ラフトでの活性化様式の解明(審査員特別賞受賞)2012

    • 著者名/発表者名
      梶間未葵(研究代表者加治屋は2番目)
    • 学会等名
      第54回日本平滑筋学会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京)
    • 年月日
      20120802-20120803
  • [備考] 山口大学大学院医学系研究科器官制御医科学講座生体機能分子制御学

    • URL

      http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~lily/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi