• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

塩基性ペプチドの脂肪吸収抑制機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22580134
研究機関愛媛大学

研究代表者

辻田 隆広  愛媛大学, 総合科学研究支援センター, 准教授 (60112265)

キーワード塩基性ペプチド / リパーゼ / 抗肥満作用 / ポリリジン / プロタミン
研究概要

平成22年度に行ったin vitroでのリパーゼ阻害実験を継続して行うと共に、実験動物を用いて、塩基性ペプチドの脂肪吸収抑制作用について検証した。
1)塩基性ペプチドと脂質界面への相互作用はエマルジョン崩壊法を用いて測定した。トリオレインとホスファチジルコリンエマルジョンを、ポリリジシおよびプロタミンは10μg/mlという低濃度で崩壊した。しかし、アラビアゴムエマルジョンでは1mg/mlまで影響を及ぼ1さず、リパーゼ阻害活性と脂質界面への相互作用は相関があった。ラクトグロビンや牛血清アルブミンも同様にエマルジョン崩壊作用が認められたが、その濃度はポリリジンの10倍以上高濃度であった。
2)ラットに^<14>Cトリオレインエマルジョンとポリリジンを同時に経口投与した時、血中の^<14>C脂質の増加が減少し、糞中^<14>Cが増加した。またポリリジンの添加により小腸での遊離脂肪酸やモノアシルグリセロールの増加が遅延し、脂肪分解が遅延することが確認できた。このことはポリリジンが小腸内でも脂肪分解反応を阻害していることを示している。プロタミンを用いて場合、血中脂質の増加減少は認められたが、他の作用は明確には認められなかった。このことは、プロタミンは小腸内で蛋白分解酵素の作用により速やかに分解されるためと推測された。
3)塩基性ペプチドはホスファチジルコリンエマルジョンを基質として用いた場合、カルボキシルエステルリパーゼやホスフォリパーゼを低濃度で阻害した。しかし、アラビアゴムエマルジョンでは1mg/mlまでカルボキシルエステルリパーゼ阻害に影響を及ぼさず、膵リパーゼと同様な障害特異性が確認できた。
以上のように塩基性ペプチドはin vivoでも作用することが確認でき、その阻害は基質エマルジョンの性質に影響されることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脂質界面と塩基性ペプチドの相互作用の測定を放射性同位元素を使用する方法から、エマルジョンの崩壊法に変えた以外、当初の研究計画に従い研究を推進できた。

今後の研究の推進方策

基質の状態や酵素の種類を変えて塩基性ペプチドのリパーゼ阻害作用を測定し、また他の塩基性物質と比較し、塩基性ペプチドの酵素との相互作用、基質との相互作用を解析する。その結果を基に、塩基性ペプチドの阻害機構を解明する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Purification and characterization of polyphenol from chestnut astringent skin2011

    • 著者名/発表者名
      Tsujita T., et al
    • 雑誌名

      J.Agric.Food Chem.

      巻: 29 ページ: 8646-8654

    • DOI

      DOI:10.1021/jf201679q

    • 査読あり
  • [学会発表] ナッツ渋皮ポリフェノールの生理機能について2011

    • 著者名/発表者名
      辻田隆広、高久武司
    • 学会等名
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-05-15
  • [学会発表] 栗渋皮ポリフェノールの精製と機能解析

    • 著者名/発表者名
      辻田隆広、高久武司、新谷智吉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      (震災のため誌上発表)(誌上発表)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi