• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

塩基性ペプチドの脂肪吸収抑制機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22580134
研究機関愛媛大学

研究代表者

辻田 隆広  愛媛大学, 総合科学研究支援センター, 准教授 (60112265)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード栄養学 / 脂質 / 食品 / 肥満
研究概要

以下のように実験計画に従い、本研究期間中に大きく3つの項目について検討した。
1、膵リパーゼを阻害する塩基性ペプチドの特徴を検討した。(1)膵リパーゼ阻害について、プロタミンの魚種の違いは認められなかった。(2)プロタミンはタンパク分解酵素処理により膵リパーゼ阻害活性が消失した。(3)十分に膵リパーゼ反応を阻害するためには、塩基性アミノ酸として10個以上の重合が必要であることを明らかにした。
2、プロタミンやポリリジン等の塩基性ペプチドの膵リパーゼ阻害は基質の状態で大きく影響されることを確認した。(1)ポリリジンはホスファチジルコリン(を含むトリオレインエマルジョンでは膵リパーゼの活性を強く阻害するがアラビアゴムやフォスファチジン酸を含む基質に対して阻害活性は弱かった。(2)水に均一に分散する4-methylumbeliferyl oleateを基質として用いた場合、ポリリジンは膵リパーゼを1 mg/mlまで阻害しなかった。(3)膵リパーゼの活性中心と結合してリパーゼ反応を阻害するオリルスタットではこのような基質の状態による差は観察されなかった。
3、in vitroで示された塩基性ペプチドのリパーゼ阻害はin vivoでも有効であることをラット及びマウスを用いた動物実験で確認した。(1)14C-トリオレインを用いて、ラットの消化管内でプロタミンが脂肪分解を抑制していることを証明した。(2)ラット胃中にコーン油を強制投与し、同時にプロタミンを経口投与すると、プロタミン投与で血中トリアシルグリセロール値が有意に減少することを明らかにした。(3)プロタミンを高脂肪食に添加すると、体重の減少や血中コレステロール値の低下などが認められた。以上、塩基性ペプチドは抗肥満剤の有力な候補のであることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アーモンド渋皮ポリフェノールの精製と性質について

    • 著者名/発表者名
      辻田隆廣
    • 学会等名
      第67回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋
  • [学会発表] 落花生渋皮ポリフェノールの精製とその性質

    • 著者名/発表者名
      辻田隆廣
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      仙台
  • [学会発表] ピーナツ渋皮抽出物の血糖降下メカニズム

    • 著者名/発表者名
      辻田隆廣
    • 学会等名
      第66回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      仙台

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi