• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大豆イソフラボンによるアセトアミノフェン肝障害抑制効果の解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22580141
研究機関北九州市立大学

研究代表者

平野 雄  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40258629)

研究分担者 松野 康二  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (40131940)
河井 一明  産業医科大学, 付置研究所, 准教授 (60161262)
キーワード大豆イソフラボン / ゲニステイン / アセトアミノフェン / 薬剤性肝障害
研究概要

【研究成果内容】平成22年度は培養ヒト肝癌細胞(HepG2)を用いた研究を実施した。HepG2にアセトアミノフェンを負荷することで肝細胞障害を惹起させ、ゲニステインの障害抑制効果を観察した。その結果、培養マウス肝非実質細胞(NCTC)で得られた結果と同様に、ゲニステインはアセトアミノフェン肝細胞障害を抑制する効果があることが認められた。更に、その効果はN-acetyl-L-cysteine(NAC)と同等かそれ以上であることも確認できた。また、その抑制効果がエストロゲン受容体阻害剤であるfluvestrant及び4-hydroxytamoxifen添加により消失したことより、ゲニステインが有する肝障害抑制効果はエストロゲン受容体を介しているものであることが明らかとなった。
【意義】アセトアミノフェンは頻用される解熱鎮痛剤であり、その副作用としての肝障害が懸念されている。一方、本研究でその障害を抑制する効果が認められたゲニステインは大豆イソフラボンのひとつであり、既にサプリメントとしても市場に出回っている。従って、アセトアミノフェン製剤とうまく組み合わせることにより、副作用の少ない薬剤が開発できる。また、アセトアミノフェンによる急性肝障害に対する治療薬は現時点でNACのみであるが、十分な効果をあげているとは言えない。従って、治療においてもゲニステインをNACと併用することでより有用な効果を期待できる。
【重要性】「副作用の少ないアセトアミノフェンとゲニステインの配合剤の開発」及び「アセトアミノフェン肝障害治療薬の開発」としての重要性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大豆イソフラボンによるアセトアミノフェン肝障害抑制効果2010

    • 著者名/発表者名
      平野雄
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会(BMB2010)
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2010-12-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi