近年、花粉症との交差反応に由来する食物アレルギー(クラス2食物アレルギー)が増加し、社会問題となっている。このアレルギーは花粉アレルゲンと構造が似ている野菜・果物・穀類などの農作物中のアレルゲン分子の摂取によって引き起こされる。原因となる花粉症と発症する野菜果物との対応や原因となるアレルゲンに関しても十分に理解されているとは言い難い状況である。更には品種、栽培方法、加工等がこのクラス2の食物アレルゲンタンパク質の変動に与える影響等についてはほとんど不明である。 本研究では、我が国で消費される主要な農作物について、主要アレルゲン候補分子群を網羅的にクローニング、発現または精製し特異抗体を得る。それらを用いて検出・定量系を構築し、品種間差異、栽培環境(病虫害被害の有無)による変動、加工法による変動などの種々の変動解析を行うことによって農作物アレルギーリスクの変動要因を明らかにする。本年度は、農作物の汎アレルゲンであるプロフィリンをクローニングし、抗体作製を行った。得られた抗体は、トマト、ホウレンソウ、その他いくつかの野菜や果物などの農作物における当該アレルゲンを検出する事が可能であった。また、サクランボは汎アレルゲンの一種であるソーマチンライクプロテイン含量が非常に多く、これをもとに作製した抗体はいくつかの果物におけるソーマチンライクプロテインホモログを検出することが可能であった。さらに、根菜類であるゴボウからアレルゲンとしてSODやペルオキシダーゼ、ソーマチンライクプロテインを同定した。
|