• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

温暖化が標高傾度にそった亜高山帯針葉樹林の更新動態と分布に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22580160
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 耕一  信州大学, 理学部, 准教授 (80324226)

キーワード温暖化 / オオシラビソ / ハイマツ / 高木限界 / 植生分布 / 森林限界 / 撹乱 / ダケカンバ
研究概要

標高傾度にそって気温が変化するため,それに応じて植生も変化する.また植生は徐々に変化するのではなく,あるところで急激に変化する.これを植生移行帯という.この研究では本州中部地方の亜高山帯針葉樹林の下部で優占するシラビソと上部で優占するオオシラビソの植生移行帯と森林限界(オオシラビソの分布上限)がどのようなメカニズムで形成されるのか,そして地球温暖化は植生移行帯や森林限界の動態と標高傾度にそった植生パターンにどのように影響するのかを解明することを目的としている.標高は温度を通して実生の発芽定着とその後の個体間競争に影響し,また高い標高では風速が強いために攪乱が増加するだろう.それらの結果をとおして標高傾度にそった更新動態や植生分布が決定されると考えられる.
オオシラビソとシラビソの標高傾度にそった更新動態を明らかにするために,平成16~18年に設定された3箇所のプロットにおいて再測定を行った.これらのプロットは,分布下限のシラビソ林(標高1600m),シラビソ・オオシラビソ林(2000m),オオシラビソ林(2400m)である.その結果,1600mでは,オオシラビソよりも成長の速いシラビソが撹乱後に優占し,そして2400mでは,成長は遅くとも低温耐性のあるオオシラビソが優占できることが示唆された.
また,標高傾度にそった森林の物質生産についても調べた.その結果,高い標高ほど森林の現存量は減少したが,純生産量の減少率は現存量に比べて小さかった.そのため,高い標高の森林でも効率良く物質生産を行なっていることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,(1)標高傾度にそった森林の物質生産,(2)実生の成長実験のための種子の採取,(3)植生移行帯を形成する分布上限と下限の種の個体群維持機構について明らかにすることを目的としていた.(1),(3)は継続して調査,解析する必要はあるが,順調である.(2)は種子が生産されなかったため,採取することができなかった.そのため,次年度に持ち越しとなった.

今後の研究の推進方策

平成24年度も継続して,(1)標高傾度にそった森林の物質生産,(2)実生の成長実験のための種子の採取,(3)植生移行帯を形成する分布上限と下限の種の個体群維持機構について明らかにすることを目的として,調査研究を行う.(1)では,積み上げ法による純生産量の推定は概ね終了しているため,平成24年度は炭素循環の重要な要素である土壌呼吸の測定をおもに行う.(3)も3標高でのデータは平成23年度にとったため,平成24年度は統計解析を中心に行う.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Microhabitat preference and seed production of exotic species Verbascum thapsus (Scrophulariaceae) at a riverside in central Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, T., Takahashi, K.
    • 雑誌名

      Journal of Phytogeography and Taxonomy

      巻: 58 ページ: 109-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A forest-structure-based analysis of rain flow into soil in a dense deciduous Betula ermanii forest with understory dwarf bamboo2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Uemura, S., Hara, T.
    • 雑誌名

      Landscape and Ecological Engineering

      巻: 7 ページ: 101-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Responses to climate by tree-ring widths and maximum latewood densities of two Abies species at upper and lower altitudinal distribution limits in central Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Okuhara, I., Tokumitsu, Y., Yasue, K.
    • 雑誌名

      Trees

      巻: 25 ページ: 745-753

    • 査読あり
  • [学会発表] 森林限界の形成機構:乗鞍岳における標高傾度にそった森林の構造と動態からの解析2012

    • 著者名/発表者名
      高橋耕一
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      龍谷大学(滋賀県)
    • 年月日
      2012-03-20
  • [図書] Effects of temperature and light conditions on growth of current-year seedlings of warm-temperate evergreen species and cool-temperate deciduous species. In : Global Warming Impacts-Case Studies on the Economy, Human Health, and on Urban and Natural Environments(ed.Casalegno, S.)2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Kobori, H., Seino, T.
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      I1 Tech
  • [備考]

    • URL

      http://science.shinshu-u.ac.jp/~bios/Evo/takahashi/ktmain.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi