• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

短伐期施業で経営される里山林の生物多様性・炭素収支の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 22580173
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

松本 和馬  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 室長 (00353863)

研究分担者 千葉 幸弘  独立行政法人森林総合研究所, 温暖化対応推進拠点, 拠点長 (90353771)
キーワード地球温暖化ガス排出削減 / モデル化 / 生物多様性 / 昆虫 / 里山
研究概要

短伐期採施業林の生物多様性と炭素収支の林齢に伴う変化を明らかにするため調査に着手した。
1.チョウ類とゴミムシ類の多様性を林齢の異なる複数林分で調査した。チョウ類については0年生と1年生、1年生と2年生、2年生と3年生(以上隣接2林分を合併)、8年生、約20年生(林齢未確認)の林分を選定し、4月から10月まで毎月見取り調査を行った。ゴミムシ類については1年(2ヶ所)、2年生、3年生、,8年生、13年生、20年生以上の放置林2ヶ所を対象として調査した。チョウ類、ゴミムシ類とも8年生以上では森林性種中心の群集であったが、3年生以下の幼齢林分に出現した種には草原性種が多く、チョウ類ではツマグロキチョウ、ゴミムシ類ではセアカオサムシ、オオヨツボシゴミムシなどの希少種が含まれていた。
2.コナラ林の皆伐後の萌芽更新あるいは人工植栽後の成長経過ならびに炭素収支をモデル化するため、林齢を異にするコナラ林の個体サイズや林分構造(DBH、樹高、枝下高などの相互関係)を調査した。またバイオマス(葉、枝、幹、根)の推定式を得るため、大径木の伐倒調査を行って各器官重量と個体サイズの依存性を解析するとともにも、樹幹の年輪解析等を行って成長経過の復元を試みた。特にバイオマス推定式と林分構造に関しては、従来報告されている調査データと併せて、汎用性の高い推定式が得られるよう解析・定式化を進めた。また、コナラ林の炭素収支モデルに必要となる微気象データ(温湿度、日射量)の測定を開始した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 伝統的施業により維持されている薪炭林におけるチョウ類群集の構造と種多様性2011

    • 著者名/発表者名
      西中康明・松本和馬・日野輝明・石井実
    • 雑誌名

      蝶と蛾

      巻: 61 ページ: 176-190

    • 査読あり
  • [学会発表] 薪炭林管理がオサムシ科甲虫群集に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      近藤慶一・松本和馬・日野輝明・新妻靖章
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2011-03-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi