• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規脳内成熟制御因子を用いた革新的種苗生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22580204
研究機関宮崎大学

研究代表者

香川 浩彦  宮崎大学, 農学部, 教授 (60169381)

キーワードkisspeptin / GPR-54 / ウナギ / ハタ科魚類 / 成熟機構 / 人為催熟 / 種苗生産
研究概要

水産有用魚種の養殖や栽培漁業にとって、種苗生産技術はその根幹をなす重要な技術である。しかし、良質の卵や精子をいつでも欲しいときに生産するという養殖業や栽培漁業にとって理想的な種苗生産技術の開発には至っていないのが現状である。そこで、本研究では、水産重要魚種であるウナギやハタ科魚類を用いて良質卵や精子を欲しいときにいつでも生産できる成熟誘起技術を開発することを目的に新規脳内成熟因子(kisspeptinなど)の同定や動態及び生理機能を分子・遺伝子レベルで明らかにするとともに、新たな成熟誘起技術を開発し、いつでも欲しいときに種苗生産できる革新的な技術の開発に資することを目的とする。平成23年度に関しては、以下の実験を行った。
1.カンモンハタのkisspeptinおよびその受容体のクローニング
PCR法やRACE法によりcDNAのクローニングを試み、カンモンハタにおいて初めて2種類のキスペプチン(kisspeptin1とkispeptin2)およびその受容体であるGPR-54のクローニングに成功した。
2.カンモンハタのkisspeptinとGPR-54の生理的役割解明
カンモンハタの成熟や性転換におけるkisspeptinとGPR-54の生理的役割を明らかにする目的で、周年サンプリングを行い、kisspeptinとGPR-54の発現解析を行っている。
3.カンモンハタの新規成熟誘起技術の開発
新たに開発した徐放的ホルモン投与方法(オスモティックポンプ法)を用いて、GnRHaを投与し、非産卵期のカンモンハタの成熟誘起に初めて成功した。また、高水温・長日処理により、非産卵期のカンモンハタを成熟誘導することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カンモンハタの実験では、kisspeptinのみならず、その受容体遺伝子まで単離できたことは、計画以上に進展している。一方で、ウナギの実験では、kisppeptinの遺伝子単離が難航している。

今後の研究の推進方策

カンモンハタの実験に関しては、kisspeptinとその受容体の機能を明らかにするためのサンプリングが終了しており、遺伝子発現測定系を開発して、データを収集する。
ウナギに関しては、kisspeptinに対する抗体(種間で保存された領域に対する抗体)を作成し、免疫組織化学的な解析を通して、その機能を明らかにする。また、カンモンハタで単離されたGPR-54をウナギでも単離し、受容体からkisspeptinの機能を解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of oocyte maturation and ovulation, and its application to seed production in the Japanese eel2012

    • 著者名/発表者名
      Kagawa H, Sakurai Y, Kazeto Y, Gen K, Imaizumi H, Masuda Y
    • 雑誌名

      Fish Physiology and Biochemistry

    • DOI

      DOI:10.1007/s10695-012-9607-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression and localization of aquaporin 1b during oocyte development in the Japanese eel (Anguilla japonica)2011

    • 著者名/発表者名
      H.Kagawa, T.Kishi, K.Gen, Y.Kazeto, R.Tosaka, H.Matsubara, T.Matsubara, S.Sawaguchi
    • 雑誌名

      Reproductive Biology and Endocrinology

      巻: 9

    • DOI

      DOI:10.1186/1477-7827-9-71

    • 査読あり
  • [学会発表] MECHANISM OF OOCYTE MATURATION AND OVULATION, AND ITS APPLICATION TO SEED PRODUCTION IN THE JAPANESE EEL2011

    • 著者名/発表者名
      Kagawa, H., Sakurai Y., Kazeto Y., Gen, K., Imaizumi, H., Masuda Y.
    • 学会等名
      9th International Symposium Reproductive Biology of Fish
    • 発表場所
      Cochin, India(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi