• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

サンゴ礁池における魚類の生産性と大規模な人為的環境撹乱の影響

研究課題

研究課題/領域番号 22580206
研究機関琉球大学

研究代表者

立原 一憲  琉球大学, 理学部, 准教授 (70264471)

キーワードサンゴ礁池 / 中城湾 / ドロクイ類 / ヒメジ類 / 年齢と成長 / 成熟期 / 埋め立て / 自然交雑
研究概要

ドロクイ類:沖縄島周辺海域でドロクイ類2種の交雑個体を採集し、年齢と成長、成熟および出現率を解析した。交雑個体は2歳で150-210㎜に達し、寿命は雌雄ともに5歳であった。生殖腺の観察から交雑種も成熟することが明らかとなり、最小成熟個体は雌173.2㎜、雄192.6㎜であった。自然交雑個体は羽地内海を除くすべての海域で出現し、埋め立てなどの開発に伴う沿岸域の改変が進んでいるところほど高率で出現することが明らかとなった。ドロクイ類の仔稚魚の生息場所を明らかにするため、中城湾の沖合3定点で丸稚ネットを曳網し、従来知られていた仔魚より小型の体長約4㎜の個体を採集した。今回の結果と従来の知見を合わせて考えると、ドロクイ類は、孵化後短期間を沖合中層で過ごし、10日以内に波打ち際に移動するものと推定された。本属魚類の再生産には、仔稚魚の揺籃の場となる波打ち際が極めて重要であることが推察された。
ヒメジ類:沖縄近海に3属30種生息しているヒメジ類のうち、特に水産上重要な6種(ホウライヒメジ・コバンヒメジ・オジサン・アカヒメジ・モンツキアカヒメジ・ヨメヒメジ)を湾全体が大きなサンゴ礁地であると考えられる中城湾に位置する市場で購入もしくは採集し、生殖腺指数と生殖腺の組織学的観察から、各種の産卵期を推定した。いずれの種も春から夏に産卵期を迎えることが明らかとなった。また、これら6種を耳石をダイヤモンドカッターを用いて切断、薄層切片を作成し、各々の年齢を査定した。その結果、いずれの種も最高齢は6歳前後であり、寿命に雌雄差がないことが明らかとなった。その反面、成熟様式は、小型・若齢で成熟に至る種と大型・高齢にならないと成熟しない種に分けられた。すなわち、同科魚類でありながら、その繁殖戦略には差が認められ、種毎に漁業や人為的環境改変が与える影響が異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中城湾における水産重要種を選び、その再生産機構に関する解析を行った。その結果、埋立ての進行がドロクイ類の再生産に影響を与える可能性が示唆され、埋立ての進行した場所ではリュウキュウドロクイとドロクイの間で交雑が生じる可能性が明らかとなった。また、ヒメジ類は成長に伴い、深い場所に移動する種と一生浅い所にいる種に分かれることが明らかとなり、同じ漁法であっても両者の成魚に対する漁獲圧が大きく異なることだ示唆された。これらの知見は、いずれも印刷もしくは口頭発表済みである。

今後の研究の推進方策

来年度は、研究計画の最終年度に当たるため、ドロクイ類、ヒメジ類に加え、水産上の重要種であるフエダイ類のデータを収集し、それらの再生産機構の特徴とそれに与える人為的な環境撹乱の影響を考察していきたい。さらに、ドロクイ類の2種の産卵場を確定し、なぜ交雑が生じるのかを明らかにしたい。さらにドロクイ類の各成長段階における生息場所を明らかにし、どのような環境が生育に必要であるのかを解明する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Biologizcal traits of naturarally induced hybrid individuals between two gizzard shads, Nematarisa come and N. japonica, in coastal waters around Okinawa Island, Ryukyu Archipelago, southwestern Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Uehara,M., F.Kashiwagi, H.Imai and K. Tachihara
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 58 ページ: 344-349

    • DOI

      10.1007/s10228-011-0237-z

  • [学会発表] 沖縄島近海におけるヒメジ科魚類2種の年齢と成熟

    • 著者名/発表者名
      鮫島翔太・立原一憲
    • 学会等名
      沖縄海洋博シンポジウム:沖縄における水棲動物生殖の基礎と応用
    • 発表場所
      海洋博覧会記念公園管理財団総合研究センター
  • [学会発表] Feeding habits of three goatfishes around Okinawa Island, Ryukyu Archipelago.

    • 著者名/発表者名
      Samejima,S and K.Tachihara
    • 学会等名
      The 8th International Workshop Oceanography and Fishries Science of East China Sea.
    • 発表場所
      沖縄県自治会館
  • [学会発表] ドロクイ仔稚魚の出現と形態-沖縄の食卓に並ぶ”いまいゆ”

    • 著者名/発表者名
      上原匡人・立原一憲
    • 学会等名
      2011年度日本魚類学科年会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [学会発表] 沖縄島近海におけるホウライヒメジとコバンヒメジ年齢、成長及び成熟

    • 著者名/発表者名
      鮫島翔太・立原一憲
    • 学会等名
      2011年度日本魚類学科年会
    • 発表場所
      弘前大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi