• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

魚類の日和見感染症を防除するプロバイオティクスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22580211
研究機関日本大学

研究代表者

杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)

キーワード魚類腸内細菌 / 日和見感染症 / プロバイオティクス / N-アシルホモセリンラクトン / Aeromonas属細菌 / 細菌叢
研究概要

魚類病原細菌の一部は細胞同士のコミュニケーションとしてクォラムセンシング機構を利用することが知られている。グラム陰性菌では,オートインデューサーとしてN-アシルホモセリンラクトン(AHL)という化学物質を使うことが多い。そこで,本研究では,我が国の内水面漁業において重要な魚種であるアユおよびワカサギの腸内細菌のAHL生産能を調査することを目的とした。
養殖ワカサギの腸内容物,飼育水,配合飼料の細菌叢を調べたところ,腸内容物からは8属17種が検出され,Aeromonas属やLactococcus lactisが優占した。AHL生産菌はいずれもAeromonas属であり,腸管内容物に1.7×10^5~2.0×10^7 CFU/gの密度で存在した。一方、養殖アユの腸内容物,飼育水および配合飼料から分離した従属栄養細菌についてもAHL生産能を調べたところ,配合飼料からは検出されなかったものの,飼育水からは1.1×10^4 CFU/ml,腸管内容物からは2.8×10^6~2.8×10^8 CFU/gのAHL生産菌が検出された。また偏性嫌気性細菌はいずれもAHLを生産しなかった。AHL生産菌30株は,Aeromonas veronii(25株),A.popoffii(3),A.media(1)およびChromobacterium aquaticum(1)に分類された。以上の結果から,アユやワカサギの腸管に多いAeromonas属細菌の多くはAHLを生産することから,日和見感染症の発症にクォラムセンシング機構が関与していることが示唆された。さらに、これらの細菌が生産するN-アシルホモセリンラクトンを分解する細菌の検出方法について検討し、二重寒天法の変法が有効であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

魚類腸管内に存在するN-アシルホモセリンラクトン生産菌については比較的順調に研究が進行したが、これらの細菌の生産するN-アシルホモセリンラクトンの分解活性の検討に時間を費やしてしまった。

今後の研究の推進方策

次年度が本研究の最終年度に相当するため、研究を遂行する人員を増やし,N-アシルホモセリンラクトン分解菌の動態を明らかにすると共に、それらを利用したプロバイオティクスの有効性実験にまで繋げたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Diversity of siderophore-producing bacteria isolated from the intestinal tracts of fish along the Japanese coast2012

    • 著者名/発表者名
      H.Sugita, H.Mizuki, S.Itoi
    • 雑誌名

      Aquaculture Research

      巻: 43 ページ: 481-488

    • DOI

      doi;10.1111/j.1365-2109.2011.02851.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養殖ワカサギ腸内細菌のN-アシルホモセリンラクトン生産能2012

    • 著者名/発表者名
      陳家輝, 小川真幸, 相良和之, 糸井史朗, 杉田治男
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 78 ページ: 259-261

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養殖アユ腸管から分離されたN-アシルホモセリンラクトン生産菌2011

    • 著者名/発表者名
      小川真幸、陳家輝、糸井史朗、杉田治男
    • 雑誌名

      水産増殖

      巻: 59 ページ: 595-600

    • 査読あり
  • [学会発表] 水産「プロバイオティクス」の創成:I-3魚類の腸内細菌叢2012

    • 著者名/発表者名
      杉田治男
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] 沿岸魚類の腸内細菌群集について2012

    • 著者名/発表者名
      陳家輝、杉田治男, 他3名
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 乳酸菌Lactococcus lactis subsp.lactisの海水魚類腸管への定着性2012

    • 著者名/発表者名
      三浦愛、糸井史朗、杉田治男
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 由来の異なるLactococcus lactis subsp.lactisの宿主選択性2011

    • 著者名/発表者名
      三浦愛、糸井史朗、杉田治男
    • 学会等名
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] Microflora of the intestinal tracts of fish along the Japanese coast2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, H.Sugita, 他4名
    • 学会等名
      IUMS2011
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] Sulphate-reducing bacteria in the eelgrass bed of the Izu Peninsula, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      C.H.Chen, H.Sugita, 他4名
    • 学会等名
      IUMS2011
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] Artemia cysts and nauplii hatched under laboratory conditions2011

    • 著者名/発表者名
      H.Kurihara, H.Sugita, 他4名
    • 学会等名
      IUMS2011
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi