• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

免疫-内分泌相互作用はサケ科魚類の生活史を左右するか

研究課題

研究課題/領域番号 22580215
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

矢田 崇  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究室長 (80372043)

キーワード遺伝子 / 水産学 / ストレス / 生理学 / 免疫学
研究概要

疾病や組織損傷・ストレスによる免疫系の活性化が内分泌系にどのような影響を与え、さらには魚類の生活史にどの様な影響をもたらすのか、スモルト化という生活史のターニングポイントを持つサケ科魚類を材料として、in vitro・in vivoの両面から明らかにすることを目的とする。本年度は培養下での免疫系から内分泌系への影響を解析するために必要な技術を確立するため、刺激効果の精度・再現性が高いと予想されるリポ多糖を用い、投与量・投与期間など実験条件について検討し、次年度以降計画している生体下でのこれらの内分泌因子の発現動態の解析と、さらに培養系を用いたサイトカインの投与実験についての基礎となるデータを蓄積した。培養下のニジマス白血球にリポ多糖とコルチゾルを投与し、細胞増殖に及ぼす影響を時間を追って解析したところ、リポ多糖による促進、コルチゾルによる抑制それぞれの作用には時間差があり、同時投与では互いに打ち消しあう拮抗作用が見られた。また、白血球で発現しているコルチゾル受容体遺伝子のmRNA量について、リアルタイムPCRを用いて測定したところ、増殖作用の変動に対応すると見られる、時間経過に伴う有意な増減が観察された。併せて、ニジマスのコルチゾル受容体に特異的な抗体の作成を試み、ウェスタンブロット法による半定量測定系確立の準備を開始した。次年度以降の解析では、in vitro, in vivo共に時間経過を考慮する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Physiological, molecular, and cellular mechanisms of impaired seawater tolerance following exposure of Atlantic salmon, Salmo salar, smolts toacid and aluminum.2010

    • 著者名/発表者名
      Monette, M., Yada, T., Matey, V., McCormick, S.D.
    • 雑誌名

      Aquatic Toxicology

      巻: 99 ページ: 17-32

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi