• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オボアルブミンのプロテアーゼインヒビター効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22580220
研究機関東京海洋大学

研究代表者

大迫 一史  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (00452045)

キーワードオボアルブミン / 卵白 / プロテアーゼインヒビター
研究概要

卵白中のタンパク質のうち55%を占めるオボアルブミンは,その構造がセリンプロテアーゼインヒビターに近いことからセルピンファミリーの1種とされる。ところが,オボアルブミンは他のセルピンと異なり,ターゲットのプロテアーゼによって切断されるC末端のRCLがプロテアーゼとの複合体を形成しないためインヒビターとしての効果を有さないとされている。一方,N型(ネイティブなアルブミン)、S型(貯蔵中にN型から変化したもの)およびHS型オボアルブミン(胚発生中に作り出されるもの)のうち、HS型オボアルブミンを80℃で加熱するとトリプシンやキモトリプシンに対して阻害活性を示すようになることが近年明らかになっている。よって,本研究では,オボアルブミンのインヒビターとしての効果を確認し、発現機作の一端を明らかにしようとするものである。今年度は,内在性のプロテアーゼ活性が高いとされるホッコクアカエビを用いた。卵白はホッコクアカエビの加熱ゲル形成に高い効果を示すこと,また,エビ肉のホモジネートを用いた実験ではオボアルブミンにプロテアーゼインヒビターとしての効果が認められたことから,加熱ゲル形成時にオボアルブミンがインヒビターとしての効果を発現するものと想定し,これをエビ肉に添加して60℃加熱でのゲル形成を試みたが,加熱ゲルは形成されなかった。またSDS-PAGE上において,ミオシンヘビーチェーンは崩壊し,低分子物質になっており,加熱ゲル形成を阻害するプロテアーゼに対するインヒビター効果は認められなかった。一方で,90℃で2時間加熱した場合,無添加のエビ肉はゲルを形成しなかったが,オボアルブミンを添加したものは弱いゲルを形成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The effects of egg white on the aptitude of pink shrimp as a raw material for kamaboko product2010

    • 著者名/発表者名
      H.Amemiya, M.Tanaka, S.Klomklao, K.Osako
    • 学会等名
      5th International conference on innovations in Food and Bioprocess Technology
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2010-12-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi