• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

サンゴと褐虫藻の共生成立に関わる分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580228
研究機関北里大学

研究代表者

神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (10291650)

キーワードレクチン / 褐虫藻 / サンゴ / 共生 / 糖鎖
研究概要

サンゴは褐虫藻と共生しており,多くのサンゴでは胚発生の段階で褐虫藻と共生開始する.したがって,この共生はサンゴの生存に必要不可欠である。ウスエダミドリイシAcropora tenuisから精製したレクチンActLは,N-アセチルグルコサミンおよびN-アセチルノイラミン酸に結合性を示した.A. tenuis幼生による褐虫藻の獲得は,ActL結合糖により阻害された.また,ActL抗体で処理した褐虫藻は,免疫前抗体で処理したものより,サンゴへの獲得数が有為に減少した。以上の結果より,ActLが褐虫藻の獲得のどこかの段階に関与する可能性がある。しかし,ActL自体を添加した海水中では,褐虫藻獲得数の有意な低下は見られなかった。ActLを含む寒天に褐虫藻を添加すると褐虫藻が集まる様子が観察されることから,ActLは,褐虫藻の誘引に関与していると推定される。A. tenuisにおけるActLの組織分布を抗体を用いて検討したところ,刺胞内部に多く存在していることが分かった。刺胞にレクチンが存在することは,シゲミカタトサカやAcropora millepora.で見いだされている。刺胞は内容物を放出して敵を攻撃する武器と考えられているが,サンゴの刺胞には粘着刺胞等いくつかの刺胞があり,その機能は明確ではない。しかしながら,刺胞の内容物は体外に放出されると考えられることから,このレクチンActLが体外に放出された後,褐虫藻を誘引している可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サンゴウスエダミドリイシのSLL-2様タンパク質の探索2011

    • 著者名/発表者名
      國谷奈美
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(品川)
    • 年月日
      2011-03-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi