• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

19世紀南フランスの土地改良組合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22580235
研究機関茨城大学

研究代表者

伊丹 一浩  茨城大学, 農学部, 准教授 (50302592)

キーワード19世紀 / 南フランス / 土地改良組合 / 堤防 / 灌漑 / 参加の強制 / オート=ザルプ県 / ヴォクリューズ県
研究概要

1.19世紀南フランスにおける土地改良組合について、とりわけ堤防建設と灌漑施設の整備を目的とするものを対象として、それに関わる自然・技術・制度・社会の相互関連の総体的な把握を目指した。まずは、南フランスにおける土地改良の実態を、灌漑や堤防の建設を焦点にして明らかにし、ついで、土地改良組合制度とその変化について検討した。そして、主たる対象地としているオート=ザルプ県の4つの組合を事例として、土地改良組合の構成や運営、紛争や軋轢の実態を明らかにした。さらに、組合の運営や紛争において、制度的枠組みを担保する国や行政とどのようなかかわりを持ったのかを検討しつつ、農村部・農業界から制度改革の意見が出され、それが実現していく過程の分析を行った。これら分析をまとめた結果が、『堤防・灌漑組合と参加の強制』と題された学術著書として、近く、御茶の水書房から出版される予定である。
2.デュランス川上流域のオート=ザルプ県との比較分析をめざして、当川の下流域に位置するヴォクリューズ県の文書館において関係史料を収集した。当県の農業経済、農村社会などに関する分析を行いつつ、山岳地に位置し、牧畜経営がより大きな比重を占めるオート=ザルプ県と異なり、野菜、果樹などの集約的な農業経営が展開していること、また、オート=ザルプ県と同様に堤防や灌漑に関わる土地改良組合が多く見られるが、その規模は、より大きなものになっていることなどを明らかにした。
3.テーマの中に水利の問題を掲げた第10回東アジア農業史国際学術会議に参加し、「19世紀フランス・南アルプ地方における灌漑組合」と題して研究発表を行った。国際的な学術討議を経ることによって、研究内容を高めることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 19世紀フランス・南アルプ地方における灌概組合2010

    • 著者名/発表者名
      伊丹一浩
    • 学会等名
      The 10^<th> International Conference of the East-Asian Agriculture History
    • 発表場所
      華南農業大学(中国・広州)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [図書] 堤防・灌概組合と参加の強制-19世紀フランス・オート=ザルプ県を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      伊丹一浩
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi