• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

直接支払制度が農業構造に与える影響に関する研究-北東アジアとEUの比較分析-

研究課題

研究課題/領域番号 22580242
研究機関富山大学

研究代表者

酒井 富夫  富山大学, 極東地域研究センター, 教授 (20225767)

キーワード農業経済学 / 国際農業 / 直接支払制度 / 農業構造 / 北東アジア:EU / 国際研究者交流
研究概要

今年度は、日本と中国における直接支払制度に関する資料収集と現地調査を行った。
1.海外共同研究者を招へいし、日本の米、小麦の主産地である北海道の現状について共同調査を実施した。日本の直接支払制度である戸別所得補償制度について、北海道全体(北海道農政部)、水田地帯(JA当麻)、畑作地帯(JAめむろ)のそれぞれの実施状況について聞き取り調査を行った。その結果、経営収支上、当該所得補填が極めて重要な役割を果たしている点を確認した。
2.富山県、滋賀県、山口県から戸別所得補償制度の実施状況について聞き取り調査を実施した。各県の米の単収水準、単価等に違いがあり、全国一律支払いの現行制度の作用力に違い生じている点を確認した。
3.EU等の直接支払いは農産物の自由化を前提にしたものであるが、日本の穀物、労働力、農地利用の自由化水準について取りまとめ、国際シンポジウムで発表した。日本は、特に労働力について慎重であるが、今後さらなるグローバリゼーションのなかでの農業構造をどのように方向付けるかについて、中国や韓国と共通した課題として共同研究を進める必要がある。
4.中国の米とトウモロコシの生産、貿易の動向、及び、直接支払制度について資料を収集した。政府による補助は、良質種子補助、作付補助、生産資材補助、農業機械補助があり、米については最低保護価格を設定している。他方、国内の流通企業改革が進められており、国家の保護と市場化がどのように農業構造に影響を与えているのかについて今後研究を深める必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本農業の自由化水準-農業の東アジアモデル構築に向けて-2010

    • 著者名/発表者名
      酒井富夫
    • 学会等名
      第7回北東アジア農業農村発展国際シンポジウム-北東アジア農業協力の発展と将来展望-
    • 発表場所
      吉林農業大学(中国・長春)
    • 年月日
      2010-08-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi