• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

亜熱帯島嶼地域における赤土等流出防止プログラムの策定と地域環境保全システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22580254
研究機関琉球大学

研究代表者

仲地 宗俊  琉球大学, 農学部, 教授 (70180312)

研究分担者 内藤 重之  琉球大学, 農学部, 准教授 (30333397)
坂井 教郎  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (80454958)
吉永 安俊  琉球大学, 農学部, 教授 (80045129)
兪 炳強  沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (80310069)
キーワード農業地域計画 / 亜熱帯島嶼地域 / 適正農業規範 / 赤土等流出防止対策
研究概要

石垣島及び久米島においてこれまでの赤土等流出防止対策の問題点と課題を調査した。その結果、次のことが明らかにされた。
1.赤土等の流出防止は当初の土木的対策を中心とした対策から、現在は流出源対策として農地の管理や土地利用の問題を含めた検討がなされるようになっている。赤土等流出防止は個別的対策だけでなく地域農業の構造の問題として検討することが求められている。
2.赤土等の流出防止に効果がありまた農家が比較的取り組みやすい対策とされていたグリーンベルトについて、その形状によっては、グリーンベルトと圃場の間にガリが生じ、圃場を破壊してしまう例があることが指摘された。
3.赤土等の流出を抑制する農業の方法として、サトウキビの夏植えの裸地期間を短縮することによって赤土等の流出を抑える効果があるとされていることから、株出しへの移行が奨励されている。これは夏植えにおける裸地期間を短縮することによって赤土等の流出を抑えることができるとされている。これまで、株出しにおいてはハリガネムシ等の害があり、発芽が悪くなることが障害とされていた。しかし近年、ベイト剤の使用や適切な株出し管理によって発芽率が向上することが分かってきた。
4.石垣島では珊瑚の保全に取り組んでる団体がサトウキビの株出しを行う農家に対して、株出し管理作業に要する費用を補助する取り組みを始めている。地域からの支援のひとつの方法として注目される。赤土等流出対策に対する地域社会の支援をさらに広げていくことが課題となっている。そのためには、農業が成り立ちかつ地域社会にも受け入れられる生産の仕組みが求められる。
5.赤土等流出防止対策としてウォーターベルトを設置し、水稲を栽培し泡盛原料として利用し地域の活性化に結び付ける構想について、泡盛業界への聞き取りを行った。業界の意見は、地元産のコメを使うことについては関心があるが、ジャポニカ米を泡盛の原料とした場合の品質、原料の価供等が課題だとしている。今後、稲の品質、コストの問題を検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi