• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

食料問題解消後の中国における穀物需給調整システムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22580262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関東京農業大学

研究代表者

菅沼 圭輔  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50222047)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード国際農業
研究概要

本研究では、中国の穀物需給調整システムの効果と問題点について分析した。
第一に最低価格買付制度や直接補助金給付は主産地を中心に全国的な穀物生産の回復・増大の効果をもたらしたことを明らかにした。
第二に、河南省の硬質小麦産地の事例分析から、最低価格買付制度、ミニマムアクセス小麦の輸入制度及び備蓄小麦の放出制度は、産地育成に対して十分な効果を発揮していないことを明らかにした。
第三に、浙江省の兼業深化地域の稲作の事例から、「省長責任制」の下で地方財政による補助を含めた強力な穀物生産の維持体制が組まれており、比較優位の劣る産地の温存が行われていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 新しい食糧政策下における中国の硬質小麦主産地開発の課題2011

    • 著者名/発表者名
      菅沼圭輔
    • 雑誌名

      農村研究

      巻: 第112号 ページ: 12-23

    • 査読あり
  • [学会発表] グロバリゼーション下の中国の米自給戦略と兼業深化地帯の地域農業2011

    • 著者名/発表者名
      菅沼 圭輔
    • 学会等名
      第8回北東アジア農業農村発展国際シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      韓国・ソウル・KREI
    • 年月日
      2011-08-19
  • [図書] 「農業構造調整」政策と食糧自給戦略、改革開放以後の経済制度・政策の変遷とその評価 (NIHU 現代中国早稲田大学拠点研究シリーズ4)2011

    • 著者名/発表者名
      菅沼 圭輔、中兼和津次
    • 総ページ数
      253 -277
    • 出版者
      人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究幹事拠点 早稲田大学現代中国研究所
  • [産業財産権] http://dbs.nodai.ac.jp/index-j.jsp

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi