• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

体制移行経済における農業部門の生産効率性と生産性の決定要因に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22580266
研究機関早稲田大学

研究代表者

弦間 正彦  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90231729)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード農業発展 / 移行経済 / 生産性 / 生産効率 / 比較研究
研究概要

本研究は、中東欧諸国、東南アジアの移行国の農業部門に焦点を絞り、持続可能な農業発展のために必要となる生産性、生産効率性の変化の決定要因を比較分析・理解し、その結果をもとに政策分析を行い、この地域の移行期経済が持続可能な経済成長をとげるための政策や制度に関する包括的な政策的含意の導入を図ることを目的とした。
具体的には、EUへの加盟という貿易の枠組み・制度の変化や、経済体制・政策転換(ことにASEANやWTOへの加盟など)がもたらした、生産性(TFP)の変化の違い、生産効率性の変化の違い、収益性(standard gross margin)の変化の違い、農家所得の変化の違い、農村における雇用創出力の変化の違いを説明する要因を、中東欧諸国、東南アジアの体制移行国の事例について、国単位で横断的に比較することにより明確化することを目指した。
まず、中東欧諸国においては、EU加盟以後、生産性変化率の差が拡大したことが確認された。ただし、西欧の既存の加盟国においても、同様な変化が見られたことから、差の拡大をもたらした要因の一つは、EUの共通農業政策、ことに2000年以降に導入された農村開発を主眼とするアジェンダ2000によるものであるという結論に至った。一方、アジアの体制移行国においては、ASEANやWTOへの加盟は農業生産性を高め、正の効果を農業部門に与えてきていることが、データ分析で確認された。これらのことから、国際貿易の枠組みの変化、地域的な経済協力体制の強化とその協力内容は、今後の農業生産の推移と農業発展を考える上で重要な役割を果たすであろうことが推測されるという政策的含意の導入をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Productivity Growth in Agriculture: A Comparison of Asian and EU Cases2012

    • 著者名/発表者名
      Gemma, Masahiko
    • 学会等名
      International Conference on Economic, Social and Institutional Factors of Growth of Agri-food Sector in Europe organized by National research Institute of Agricultural and Food Economies
    • 発表場所
      Ciechocinek, Poland
    • 年月日
      20121210-20121212
    • 招待講演
  • [学会発表] Productivity Growth in Agriculture under the Common Agricultural Policy2012

    • 著者名/発表者名
      Gemma, Masahiko
    • 学会等名
      International Conference on the Proposals for CAP 2013+ and Competitiveness of Food Sector and Rural Areas in Poland and EU Countries by National Research Institute of Agricultural and Food Economies
    • 発表場所
      Kazimierz, Poland
    • 年月日
      20120618-20120620
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi